wikidata_id
stringlengths 2
9
| text
stringlengths 13
206k
| version_id
stringlengths 14
20
|
---|---|---|
Q22123377 |
# B'z LIVE-GYM 2015 -EPIC NIGHT-
## 概要
2015年3月11日から7月26日まで開催され、全国25ヶ所40公演、延べ52万人を動員したライブツアー『B'z LIVE-GYM 2015 -EPIC NIGHT-』より、千秋楽となったナゴヤドーム公演の模様を収録。
19thアルバム『EPIC DAY』を引っ提げたツアーとなっており、また2014年10月にB'zのファンクラブ・B'z Partyの公式サイトで、「まだ自身は聴いたことがないけれど、いつかLIVE-GYMで聴きたいと夢見ている曲は?」というアンケートが実施され、セットリストの一部はそのアンケート結果が反映されている。
アルバム『EPIC DAY』からは、ホール・アリーナ・ライブハウス公演で演奏されていた「Classmate」のみ未収録。アルバム収録曲が全曲演奏されたのは、9thアルバム『SURVIVE』以来(演奏時期では2008年に全曲演奏となった5thアルバム『IN THE LIFE』以来)となる。
ホール・アリーナ公演では、22年ぶりの演奏となった「Baby, you're my home」の他、「BE THERE」、「BLOWIN'」、「HOME」のオリジナルバージョン、「ギリギリchop」も日替わりで演奏されていたが、スタジアム公演でも日替わりで演奏された「love me, I love you」、「Don't Leave Me」と共に本作には未収録。
オリコン週間BDは、映画「ジュラシック・ワールド」のBlu-rayに阻まれ、初登場2位となった。 | 368013788172481197 |
Q30934326 |
# BICライブラリ
## 沿革
1957年、財団法人機械工業振興協会の資料部門として図書室が設置され、寄贈図書700冊に加え海外資料等の収集に努めた。1964年(財)機械工業振興協会が解散し、図書資料部は一般財団法人機械振興協会経済研究所情報資料部となり、1965年「資料ガイド」を創刊(1973年廃刊)。その後、1966年、機械工業振興会館へ移転、1967年経済研究所資料室「機械工業図書館」となった。1970年図書館の運営について明文化した基準として「機械工業図書館規程並びに細則」を制定し運営の円滑化をはかった。1995年KSKデータベースの構築を開始した。2011年、施設リニューアルと同時にBICライブラリと名称を変更した。BICとはビジネス・インフォメーション・コモンズを意味する。
## 特徴
機械産業を中心とした、灰色文献(貿易の各種統計、ダイレクトリー、雑誌、工業会の会報及び統計類、団体報告書などのコレクションが特徴である。
また、電子情報として、eol DBタワーサービス(有価証券報告書)、CD-Eyes(国内企業の50万社のデータ)などを提供している。
## サービス
資料は、館内で自由に閲覧できるほか、受付カウンターで手続きすれば、電子情報・書庫収蔵資料を閲覧することができる。電話やEメールでのレファレンスも受け付けている。ライブラリ会員になれば、資料の館外貸出ができるほか、電子ライブラリも提供できる(ダウンロード及びプリントアウトは不可)。 | 7940576182226847466 |
Q17211132 |
# COAST TO COAST
## 概要
55分間全て洋楽のみで構成された番組で、パーソナリティは、以前JFNの朝番組、『good morning! That's wakeman show』のパーソナリティを務めたこともある假野剛彦。
テーマ曲はLiquid Soul「Action Jackson」。
放送開始 - 2008年9月は毎週木曜 20:00 - 20:55でラインネット(JFN B1)だったが、『A・O・R』の放送時間拡大により同年10月からファイル配信オンリーへ移行した。その後、毎週土曜 18:00 - 18:55にラインネットが復活した。 | 15847871936931733576 |
Q30926528 |
# COLORS/太陽と月のこどもたち
## 解説
前作から2ヶ月振りのシングル。初回生産限定盤A/B・通常盤の3形態で発売され、全形態に初回シリアル動画特典が収録された。
「COLORS」はV6公式サイトにおいて、「『個』を大切にした内容で温かくも力強いメッセージを送る、V6の真骨頂であるハートフルソング」と紹介されている。テレビ朝日系ドラマ『警視庁捜査一課9係』の主題歌であり、ドラマ出演キャラクターやV6メンバーの個性豊かなそれぞれの"色"を歌っている。初回生産限定盤Aに収録されるミュージックビデオはアートディレクターの森本千絵が手掛け、「風の惑星」をテーマにフィルム撮影。「V6の聖地」と呼ばれる国立代々木競技場第一体育館で撮影され、これがV6にとって代々木の改修前最後の利用となる。
「太陽と月のこどもたち」はNHK『みんなのうた』4,5月放送曲。「誰もが皆、太陽と月のこどもたちで生まれたことには理由があるんだよ」というメッセージが込められている。 | 2916180943824948289 |
Q2635484 |
# Cabal
Cabal(カバル)とは、かつてイングランドに存在していたグループ。イングランド・スコットランド・アイルランド王チャールズ2世に取り立てられた5人の政治家を指して名付けられた。
Cabal(カバル)はもともとユダヤ教のカバラを語源とする言葉で、英語では「意見を同じくする者たちの集団」、「政治的陰謀団」といった意味の言葉であるが、この5人の政治家の頭文字もちょうどCabalになることから、この5人を指して「Cabal Ministry」(カバル内閣)と呼ぶようになった。
チャールズ2世の治世初期はクラレンドン伯爵エドワード・ハイドが政権を運営していたが、1665年から1667年の第二次英蘭戦争でイングランドが劣勢のまま終戦に至ると反対派の突き上げにあい失脚、フランスへ亡命した。このため、チャールズ2世は新たにトマス・クリフォード、アーリントン男爵ヘンリー・ベネット、バッキンガム公ジョージ・ヴィリアーズ、アントニー・アシュリー=クーパー、ローダーデイル伯ジョン・メイトランドの5人を側近に取り立てた。政権は5人の頭文字を取ってCabalと名付けられた(クリフォード(Clliford)、アーリントン(Arlington)、バッキンガム(Buckingham)、アシュリー(Ashley)、ローダーデイル(Lauderdale))。
5人はイングランド国教会に属さない非国教徒であること、宗教に寛容であること以外に共通点は無かったが、クリフォードとアーリントンはイングランド議会で国王派を結集してクラレンドンの外交政策を攻撃、チャールズ2世に議会内部の支持者として登用された。アシュリーはクリフォードと共に大蔵委員会の委員として財政を担当、バッキンガムは枢密顧問官、ローダーデイルはスコットランドにおけるチャールズ2世の代理としてスコットランドを統治した。
外交では国務大臣のアーリントンが主導して親オランダを掲げ、1667年にフランス王ルイ14世がスペイン領ネーデルラントを侵略すると(ネーデルラント継承戦争)、1668年にウィリアム・テンプルと組んでオランダ・スウェーデンと三国同盟を締結、フランスの進軍を阻止した。しかし、親フランスのチャールズ2世は1670年に独断でルイ14世とドーヴァーの密約を結び、クリフォードとアーリントンがイングランド代表として調印したことは政府の外交政策が一貫していないことを表し、議会から不信感を抱かれた。
1672年3月にチャールズ2世が第三次英蘭戦争を始め、続いて4月にルイ14世がオランダ侵略戦争を勃発させると議会の反感を更に買う結果となった。戦争に先立ちチャールズ2世は1月にクリフォードの提案で国庫支払い停止を行い、3月に宗教の寛容を唱えた信仰自由宣言の発布にアシュリーが賛成、クリフォードは男爵に叙され大蔵卿に就任、アシュリーもシャフツベリ伯爵に叙され大法官に任命されたが、これらの政策に反発した議会は英蘭戦争の続行に難色を示した。
議会は1673年に戦費承認と引き換えに信仰自由宣言の撤回及び非国教徒とカトリックの公職排除を記した審査法の制定をチャールズ2世に求め、チャールズ2世が屈服して両方とも承諾するとCabalの影響力は弱まり、クリフォードはカトリックだったため同年に大蔵卿を辞任して急死、シャフツベリはドーヴァーの密約で親カトリックの裏条項を知るとチャールズ2世に反発、審査法に賛成したため大法官を追われて下野、翌1674年にアーリントンも議会に弾劾され国務大臣を辞任、バッキンガムとローダーデイルは残ったがCabalは実質的に崩壊した。以後、クリフォード辞任後に大蔵卿となったダンビー伯トマス・オズボーンが親オランダ政策を掲げ政権を率いていった。 | 1190107210602317526 |
Q11194738 |
# Coke Teens Club
『Coke Teens Club』(コークティーンズクラブ)とは、かつて1995年4月から1998年までニッポン放送をキーステーションにNRN系列等で放送されていた企画ネット番組(一部はニッポン放送からのネット受けも行なっていた。詳しくは後述)。日本コカ・コーラの一社提供番組。 | 1572483356358738454 |
Q2782365 |
# D-乳酸デヒドロゲナーゼ (シトクロム)
## 機能
解糖系などから生じるメチルグリオキサールを分解して得られるD-乳酸をピルビン酸へと変換する。この時還元されたシトクロムcは、呼吸鎖の複合体IVによって再酸化される。
## 分布
真核生物では動物、真菌、植物など幅広く存在しており、原核生物でも例が多い。植物と真菌ではミトコンドリア膜間腔に存在し、原核生物ではペリプラズムに存在している。ただし動物ではミトコンドリア内膜のマトリックス側に結合しキノンを電子受容体とする(つまり酵素学的にはD-乳酸デヒドロゲナーゼ (キノン)である)ことが知られている。 | 336753356030712590 |
Q1151329 |
# D-STAR
D-STAR(英語: Digital Smart Technologies for Amateur Radio)とは、日本アマチュア無線連盟が開発した音声モードとデータモードとをもつデジタル化されたアマチュア無線通信網である。従来と同様の無線機同士直接の通信又はレピータを介した通信の他に、レピータ間の中継ができるよう設計されているなどの特徴がある。
D-STAR方式のレピータを、ここではデジタルレピータと書く。
## モード
通信モードには、DV(Digital Voice:デジタル音声)モードとDD(Digital Data:デジタルデータ)モードとの2種類がある。
電波型式は、F7Wである。
## DVモード
VHF・UHF帯を使用し、音声をAMBE(米デジタルボイスシステムズ社(Digital Voice Systems, Inc.、略称DVSI)が開発した高度マルチバンド励振方式:「Advanced Multi-Band Excitation」の略)で2.4kbpsに符号化し、GMSK(Gaussian filtered Minimum Shift Keying、ガウス最小偏移変調)で変調して占有周波数帯幅6kHzで送信するモードである。DVモードでは、音声の伝送と同時に4.8kbpsの低速デジタルデータ送信が可能である(後述のDDモードの上にイーサネット電話又はIP電話を乗せているものではない)。
## DDモード
1200MHz帯を使用する、占有周波数帯幅150kHzで速度128kbpsのデジタルデータ通信モードである。イーサネットフレームを透過的に流すことができる。DDモード対応トランシーバ(市販モデルとしてアイコムのID-1)はイーサネット接続が必要である。
前方誤り訂正が含まれていないため、データエラーには上位層が再送を行うことによって対応する。そのため、マルチパス等によってエラーレートが上がると輻輳が生じて伝送速度が著しく低下するという問題がある。
市販モデルとしてはアイコムのIC-9700がDDモードに対応している。(ID-1は、2014年に生産終了)
## 中継
デジタルレピータ局間は、5GHzまたは10GHz帯レピータアシスト局による10Mbpsの非同期転送モード(ATM)回線(アシスト回線という)、もしくはレピータに接続されたゲートウェイと呼ばれるホストPC間のインターネット接続により中継ができる。DDモード上のTCP/IPについては、ゲートウェイから外部のインターネットへも接続できる。
## 従来のアマチュア無線におけるパケット通信との互換性
ターミナルノードコントローラを利用する従来のパケット通信 (アマチュア無線) とはインタフェースが異なるため、相互利用はできない。従来のパケット通信でもTCP/IP通信がおこなわれていたが、そちらはAX.25(en:AX.25)にIPを乗せたものであり、D-STARのDDモードはイーサネットであるため直接の相互運用はできず、レイヤ3(IPの層、ネットワーク層)を通す必要がある。
## 利用
ローカル局同士直接のデジタル音声・デジタルデータ通信も可能であるが、ローカル局の無線機からデジタルレピータを経由して相手先の無線局又は更にアシスト回線、ゲートウエイ局経由のインターネット回線などのデジタル幹線網を経由して別のデジタルレピータを経由して相手先の無線局と通信する、という利用法が広く行われている。
応用として、DVモードのデジタル音声通信と同時にGPSとDVモードの4.8kbpsデジタルデータ通信機能を利用して、位置情報をリアルタイムに交換しあう通信方法が利用されている。
2006年9月以降に周波数などが再編成され、430MHzでのDVのレピータ局も増設された。D-STARのレピータは、当初、日本国内(G1=第一世代)だけだったが、珍しく日本発の規格が欧米に広がり世界規模のアマチュア無線デジタル網に育った。2015年現在、世界のレピータ数:1000程度、日本国内:160以上と、後発の欧米のレピータは世界のレピータ群串刺しの反射板(レフレクタ、Reflector)と接続できるなど仕様が新しい(G2=第二世代)。 | 4765209337244593781 |
Q668091 |
# DKSH
DKSH(ディーケーエスエイチ、ドイツ語: DKSH Holding AG)は、アジア地域を中心に、法人を対象とする包括的事業サポートサービスを提供する商社。外資系企業でありながら日本で創業された、ユニークな経歴を有する。日本法人はDKSHジャパン株式会社。本社をスイス・チューリッヒに置き、世界37カ国以上で取引を展開している。スイス証券取引所上場企業(SIX: DKSH)。
## 沿革
DKSHは19世紀にスイス人起業家がアジア地域(横浜、マニラ、シンガポール)で設立した商社にルーツを持つ。社名はDiethelm Keller Siber Hegnerの略であり、前身となった3つの企業、Diethelm&Co.Ltd、Ed. A. Keller&Co.、シイベルヘグナー・エンド・カンパニー(SiberHegner&Co.)に由来する。
3社のうち、シイベルヘグナー・エンド・カンパニーの前身であるシイベル・ブレンワルド商会(Siber&Brennwald)は、ヘルマン・シイベル(Hermann Siber)がスイス政府派遣の通商使節団員であるカスパー・ブレンワルド(Caspar Brennwald)と共同で、1865年(慶応元年)に横浜で創業した最も古い会社であり、DKSHの歴史の始まりに位置づけられている。当時「横浜甲90番館」と呼ばれたシイベル・ブレンワルド商会の商館は、日本の生糸取引の中心で「生糸王国日本」を築きあげる上で大きな役割を果たした。また、国内初のガス事業にも参画し、横浜および銀座における日本初のガス灯建設にも尽力した他、明治時代中期には時計・機械等の輸入を開始するなど、商社として多くの足跡を残した。一方、エドゥアール・アントン・ケラー(Eduard Anton Keller)は、1868年にマニラのC. Lutz&Co.(1866年設立)に入社し、1887年に同社の経営を引き継いでEd.A.Keller&Co.を設立した。また、ヴィルヘルム・ハインリッヒ・ディートヘルム(Wilhelm Heinrich Diethelm)は、1871年にシンガポールのHooglandt&Co.(1860年設立)に入社し、1887年に同社を買収しDiethelm&Co.Ltdを設立、石油とゴムの取引における有力企業となった。
シイベル・ブレンワルド商会、Ed.A.Keller&Co.、Diethelm&Co.Ltdの3社は、日本から世界への生糸輸出や、スイスからアジアへの消費財輸出を軸に取引を拡大、19世紀の終わりまでに、3社はチューリッヒに拠点を設けた。シイベル・ブレンワルド商会は1900年にシイベルウォルフ商会となり、1910年、株式会社のシイベルヘグナー・エンド・カンパニーとなった。20世紀前半にシイベルヘグナー・エンド・カンパニーは日本と中国で、Ed.A.Keller&Co.はフィリピンと香港で、Diethelm&Co.Ltdはシンガポール・インドネシア・タイ・マレーシアで、それぞれ取引を展開、東南アジア地域の独立が相次いだ第二次世界大戦後に、各社はそれまでのテリトリーを越えた取引を行うようになった。1932年、シイベルヘグナー・エンド・カンパニーは本社をチューリッヒに移転、1964年にシイベルヘグナー・ホールディング・リミテッド(SiberHegner Holding Ltd.)となった。1972年、欧州での戦略強化のために、オランダ、ドイツ、オーストリアに子会社を持つダッチ・ハンデルス・フォルケール・グループを吸収、1976年、スイスのアンバサダー・グループ各社を吸収した。
2000年にEdward Keller Holding Ltd.とDiethelm Holding Ltd.が合併しDiethelm Keller Holding Ltd.が設立、同社は各創業者の子孫によるファミリー企業としての性格を保持した。続いて2002年6月19日、シイベルヘグナー・ホールディング・リミテッドとDiethelm Keller Services Asia Ltd.が合併しDKSH Holding Ltd.が発足、以降、ドラスティックな事業の再編成が行われ事業重複を解消、またマレーシアのEAC Transportや韓国のKose Logistics Co. Ltd.を買収するなど規模の拡大が行われ、オーストラリアにも事業を拡大した。2012年3月、スイス証券取引所に上場し、株式公開会社となった。株主構成では、DKSH発足以前からの私企業Diethelm Keller Holding Ltd.が、株式の45%を保有している。現在DKSHは、グローバルレベルでは消費財事業、ヘルスケア事業、生産資材事業、テクノロジー事業の4部門で構成され、日本事業は消費財事業、生産資材事業、テクノロジー事業の3部門から構成されている。 | 6775046816716710903 |
Q188610 |
# DTP
## 概要
"Desktop publishing" の言葉は、そのさきがけとなったページレイアウトソフト「PageMaker」の販売開始にあたって、Aldus社(アルダス)の社長ポール・ブレイナードが1985年に提唱した言葉である。
DTPの登場によって、商用印刷においては、かつては版下の制作から印刷まで様々な工程に分かれていた作業がパソコン1台で行えるようになり、簡単・迅速・省コストになった。また、家庭やオフィスにおいても、自分のパソコンとプリンターを使って、商用出版物のような美しいデザインの印刷物を(才能さえあれば)制作できるようになった。
市販のパソコンに最初から入っているワープロソフトでも、簡易的なDTP機能を備えているため、ある程度は整ったデザインの印刷物が制作できる。しかし専用のDTPソフトを使うと、ワープロソフトよりもレイアウトを細かく制御でき、より整ったデザインの印刷物が制作できる。
DTPを行うパソコンとしては、歴史的にMacintoshが多く利用されてきたが、これはMac用ソフトとしてPagemakerが発売された1985年当時、Macだけが唯一の実用的なWYSIWYGを実現したシステムであり、その後の時代においても、Macの方が他のシステムよりもハードウェアやアプリケーションソフトウェアが先行して充実していたことが理由である。業界の主流のDTPソフトがPagemakerからQuarkXPressへ、そしてAdobe InDesignへと移り変わった2010年代以降でもそれは変わっていない。
DTPが登場する以前、1970年代から1990年代にかけて使われていた業務用の電算写植システムにはUnix上で動いていたものも多いが、DTP業界ではUnixやLinuxなどは全く使われていない。また、ビジネス用のパソコンとしてはデファクトスタンダードとなっているWindowsも、DTP業界ではほとんど使われておらず、やはりDTP業界ではMacが主流である。ただし、WindowsやLinuxでDTPを行うためのソフトもある。
なお、印刷所における印刷工程は、「プリプレス(印刷前の組版、製版など)」「プレス(印刷、本刷り)」「ポストプレス(印刷後の加工・製本など)」の三つの工程に分かれている。このうち、DTPの登場初期において、印刷所の「プリプレス」工程をパソコンで置き換えたことを、かつては「デスクトップ・プリプレス」 (Desktop prepress) と呼んでおり、この「デスクトップ・プリプレス」のことを「DTP」と呼ぶ場合があった(上記のDTPと区別するために「DTPr」、「DTPR」と呼ぶことも)。紛らわしかったが、パソコンのDTPソフトが普及するにつれ、「プリプレス」工程をパソコンで行う(版下をパソコンのDTPソフトで作って印刷に回す)ことが普通になり、わざわざ「デスクトップ・プリプレス」とは言わなくなった。
## DTP以前
業務用の出版物において、かつては熟練の職工が活字を組む作業が出版業界では一般であったが、コンピュータの出現と普及と共にその作業を電子化する試みが模索されるようになった。1970年代にはいくつかの会社によって業務用の電算写植システムが開発され、アメリカにおいてはAtex社が有名となり、新聞社や大手出版社などに採用されていた。
また、1978年にはレイアウトに関する命令を記述したタグを用いる組版ソフトとしてTeXが開発され、コンピュータ上で印刷原稿の編集作業を行う環境が実現された。しかし当時はこれはDTPとは呼ばなかった。これらのシステムとDTPとの最大の違いはWYSIWYG(逐次出来上がった組版を確認)がないことである。WYSIWYGがない状態では作業の結果の確認を出力(あるいはプレビュー)といった形によってしか実現できない(ちなみにTeXでWYSIWYGができるソフトにGNU TeXmacsなどがあるが、日本語の扱いが完全ではないために一般化はしていない)。
WYSIWYGを不完全ながら最初に実現したのは1970年代のゼロックス社のパロアルト研究所で、その成果は1981年にXerox Starワークステーションとして市販された。
一方民生の出版物においては、自宅でタイプ原稿を作成するための環境として、1980年代以前の欧米ではタイプライターが一般的に用いられていた。しかし1984年1月、パソコンのMacintosh(初代Mac)とワープロソフトのMicrosoft Wordが発売されると、従来のタイプライターによる原稿の制作環境をMacとWordで代替し、「Macをタイプライターとして使う」ことが一般的に行われるようになっていった。
1984年、Atex社の社員であったポール・ブレイナードがAtex社を辞職してAldus社を創業する。1985年、Aldus社がMac用ソフトとしてPagemakerを発売するにあたって、Macのデファクトスタンダードであった「Microsoft Word」との差別化の為に「Macはタイプライターではない」ことを示す必要があった。そのためのマーケティング用語としてブレイナード社長が打ち出したのが「デスクトップパブリッシング」(DTP)である。1985年1月に開催され、アップル、アドビ、アルダスなどのメーカーが一堂に会した、アップル社の株主総会において宣言された。
DTP以前の印刷までの作業工程は、デザイン、版下作成、製版がそれぞれの専門家に分業化されていた。DTPではこれらの作業をすべて1人で行うことが可能となる。
## 3A宣言
DTPの発祥地はアメリカ合衆国である。現在のDTPの萌芽はアメリカの3つの企業で芽生えた。
1984年1月、Apple社から初代Macintoshが発売される。プラットフォームとして様々な周辺機器やソフトウェアが生み出された。ただし初期のMacは本格的なDTPを行うにはスペックが厳しく、DTP業界が急拡大するのは1987年発売のMacintosh II頃からである。
1985年5月、Apple純正のレーザープリンターであるApple LaserWriterが発売される。LaserWriterプリンターは、アドビ社の開発したページ記述言語・PostScript技術を用いた「Adobe PostScriptフォント」がROMメモリに組み込まれており、これによって画面に表示されているものをそのままに印刷することが可能となる「WYSIWYG」を実現したほか、プリンターにPostScriptフォントを搭載している限りはコンピュータとプリンターの組み合わせが変わっても出力結果を維持するという「デバイスインディペンデント」(使用機器に依存しない)な性質を実現していた。
1985年7月、Macintoshプラットフォームにおける最初の実用的なDTPアプリケーションとなるアルダス社のPagemakerが発売される。これによってDTP環境が実現された。
プラットフォームをつくりだしたアップル、ページ記述言語を生み出したアドビ、そして実用的なアプリケーションを世に送り出したアルダスによって、DTPはそのスタートを切った。この3社の頭文字を取って、これを『3A宣言』という。
なお、1980年代のDTP業界のデファクトスタンダードであったAldus Pagemakerは、1990年代には機能がより豊富な1992年発売のQuarkXPress 3.3に急速にシェアを奪われてしまった。アルダスはその後アドビに買収され、PageMakerはアドビ製品として販売されることとなったが、Adobe PageMakerは1996年発売のQuarkXPress 4.0にもシェアを奪われる一方で、アドビ社から「Quarkキラー」として新たにInDesignが1999年に発売されたことにより、2001年発売のAdobe PageMaker 7.0をもって開発が終了した。
## WYSIWYG の実現
PostScript (PS) フォントは基本的に、プリンターにインストールするアウトラインフォントと、作業に用いるコンピュータ(編集機)にインストールする画面表示用のビットマップフォントの2種類から構成され、これが同期して働くことによって、確実かつ迅速な作業を約束している。
それに対してTrueType (TT) フォントはプリンターフォントを持たず、編集機からプリンターに各文字の形状の情報を送って印刷する仕様であったため、DTP勃興当時のコンピュータには処理が重すぎるという欠点も抱えていた。
アウトラインフォントは文字の形に関する情報を持っているだけなので、そのままでは印字に用いることができず、文字の輪郭の内側を「塗りつぶした」面状態のデータに変換する必要がある。これをラスタライズというが、編集機側でラスタライズするTTフォントの場合、当然プリントアウトしている間、編集機はこの処理のために拘束されることになる。それに対してPSフォントは、ラスタライズはPSプリンターで行うため、文字の種類、サイズと位置などのレイアウト情報(実際には画像などの情報が入るため、より複雑だが)をプリンターに転送した時点で編集機は処理から開放される。
ただし画面表示がビットマップフォントであることから、そのフォントにあらかじめ用意された表示サイズ以外の文字は画面上でドットの粗いギザギザの状態で表示されるため、これは真の意味でWYSIWYGとは言えなかった。そのため開発されたのがAdobe Type Manager (ATM) で、ATM専用版フォントを編集機側にインストールすることで、ビットマップフォントに代わってアウトライン表示を行うことができるようになった(コンピュータの処理能力の向上や技術の進展により、その後採用されたOpenTypeフォントはプリンターフォントを持たず、ダイナミックダウンロード(字形も含めて編集機から送信する)する仕様になっている)。
## 日本におけるDTP化
アメリカでは瞬く間にDTP革命が進行し、活版の印刷所を駆逐していった。Mac以外のパソコンでもDTPソフトが盛んにリリースされ、例えば有名ソフトとしては、1986年にはMS-DOSを搭載したPCでDTPを可能にするGEMベースのVentura Publisher(後のCorel Ventura、現在のCorelDRAW)なども発売されているが、1987年には大型カラーマルチモニタディスプレイやSCSIストレージインターフェイスをサポートするなどDTP向けの拡張機能を搭載したMacintosh IIが発売され、DTP業界におけるMacの優位性が確立した。DTPでは素人でもマウス一つでフォントが使い放題であるため、最初期のDTPではフォントを過剰に使いまくる「ランサムノート(身代金要求書)エフェクト」と呼ばれるデザインが悪評を買ったが、DTP業界が発展するにつれて「アートディレクション」や「グラフィックデザイン」などの副次的な分野も発達し、DTPソフトの進歩とともに、素人が作る民生の出版物でも整った原稿が印刷できるようになっていった。
日本では事情は異なった。ASCIIコードだけで書籍組版ができる1バイト言語の英語と違い、日本語は多数の漢字を抱える2バイト言語(カナも2バイト)であったことが理由として挙げられる。当時のデスクトップマシンの処理能力、記憶容量では、多数の2バイトフォントを搭載して自由自在に組版する、というわけにはいかなかった上に、そもそも搭載して利用できるフォント自体が限られていた。
多数の漢字を抱える日本語では、フォント1書体あたりのデータ量が多いことなどもあり、DTP黎明期においてはかつての活字や初期の写真植字が事実上そうであったのと同様に、明朝体とゴシック体、それぞれ1書体しか使えなかった。また、その価格も極めて高額であった。しかし一方で、文字通り、机上で実際の仕上がりに近いものが確認できることからグラフィックデザイナーなどの間で支持され、地歩を固めていった。
この当時の2書体はモリサワのリュウミンL-KLと中ゴシックBBBで、これが同社の投入した、そして日本で最初の和文PostScriptフォントであった。スタートダッシュの早さ、漢字Talk 7.1へのバンドル等から、同社は和文フォントのトップベンダーとなっていく。
## 「Mac組版」の興隆
印刷・出版業界、特に日本の業界においては、QuarkXPressが事実上の標準(デファクトスタンダード)であったことから、「マックで組む」という言葉は、「QuarkXPressで組む」という意味であることが多かった。前述の通り、最初に発売され、利用が進んでいたのはPageMakerであったが、Quark (XPress)は、早い段階でカラー対応を果たしたほか、扱いやすい操作性と軽快な動作などが受け入れられ、その価格(最も普及した日本語版3.3は約20万円)にも拘わらず、市場を席巻していった。
Macintoshによる組版は、仕上がりをその場で確認できることや、文字通り机上で、ぎりぎりまでデータ修正が可能なことなどのアドバンテージを持っていたが、上述したように当初は扱える書体が少なかった。だが活字・写植機向けに書体を開発していたベンダーや、あるいはDTP時代から書体開発を始めた新興勢力が次々と参入し、和文PostScriptフォントのラインナップを豊富なものにしていった。
そしてMacintosh対応のイメージセッターの発展や、印刷会社、あるいは製版専門の会社などにおいて対応がなされたことで足場が整い、また製作コストを下げたいという出版社の需要の中で、次第にDTPへの移行がなされていった。
## カラーマネージメント
前述したWYSIWYGとも関連するが、カラー対応とその後の進化においてDTPを普及させたもののひとつに、カラーマネージメント(色の管理)がある。
ディスプレイ画面の出力の色彩と、プリンター出力の色彩、そして最終的な印刷物の色彩に整合性を持たせることは、極めて困難なことであった。第一には、それらの出力機器の原理が異なっているためである。作業するための画面(CRT、LCD)表示はRGBカラーであるし、校正のためのプリンターは(レーザーの場合)CMYKカラーのトナー(粉末)、最終的な完成品となる印刷機はCMYK(さらに特色を使用することも少なくない)のインクである状況では、それぞれの色彩を合わせるのは困難を極める。
また、同じ原理で動作している装置であっても、メーカーごと、あるいは個体差、経年変化、湿度や温度(気温、機械内の温度)によって出力結果は異なる。これを解消するために用いられているのが、ウィリアム・シュライバーの開発した色管理システムで、1985年に成立したシュライバー特許により、その後のカラープロファイル技術は支えられている。
また、MacにおいてはAppleのColorSyncにより、優れたカラーマネージメントが行える。
## 日本のDTPにおけるOCFフォント
和文PostScriptフォントは、当初OCFと呼ばれる形式のものが販売され、普及していった。OCFは、少ない文字数しか扱えないフォーマットのフォントをいくつも積み重ねて多数の文字を扱えるようにした規格であるため、その後データ構造を簡略化したCIDフォントが登場し、フォントベンダーはこちらへの置き換えを推奨した。しかし現場では現在にいたるまでOCFフォントが根強く使用されていたため、互換性においての問題もあった。のちにOTF(Opentype font)が発売される。OTFフォントは、出力側が高解像度フォントを搭載しなくとも、対応ソフトを使用することによりフォント搭載と同等の出力結果を求めることのできるダイナミックダウンロードに対応した書体である。
## WindowsDTPの台頭
DTPにおいては、2009年現在で世界のオペレーティングシステム市場の9割を占めるWindowsではなく、Macintoshが圧倒的シェアを占めている。その要因としては、多くのDTPソフトがまずMacintosh向けに作られたことなど、DTPに使うための環境が整っていたことが挙げられる。
WindowsのDTPではTrueTypeフォントが使われることが多いが、スプライン曲線を使うTrueTypeは、ベジェ曲線を使うPostScriptフォントに比べ多彩な曲線の表現において見劣りがした点や、無数のTrueTypeフォントが乱立しデファクトスタンダードとなるフォントベンダーが出現しなかった点(これにより、データの標準化が困難となる)、ほかにも様々な要素がある。
しかし顧客の要望がMicrosoft Wordで作成したビジネス文書を印刷する、というものであるとすれば、印刷会社が「それはDTPではないので、うちではできない」と言うことはできない。印刷会社がWindows対応をしていく中、Windows向けDTPソフトも次第に充実していった。ただし、同じアプリケーションでも完全な互換性が確保できず、Windows版で作ったデータをMacintosh版で開くと文字がずれているなどの現象が時におきていた。それには(特に日本では)なによりもフォントの問題が係わっていた。WindowsとMacintoshでは採用している文字セットが異なるため、特に英数字や外字において完全な互換性を維持できなかった。また、横組みでは問題なくとも縦組みの箇所のみ画面表示に問題がある、などの例もあった。
和文フォントのトップベンダーとなっていたモリサワからはViewフォントと呼ばれる、Windows上で組版をする際に同社のPostScriptフォントを指定できるフォントが販売されて一定の支持を受けていたが、英数字などの互換性がないという問題があった。
しかし昨今においては、OpenTypeフォントと、それに対応したレイアウトソフトの登場によって新しい状況が生まれつつある。Adobe社のInDesignはいち早くOpenTypeに完全対応した。このソフトは同じバージョンで同じOpenTypeを使っている限り、Windows版とMacintosh版で完全な互換性があり、OpenTypeの各機能を扱える。
新たにDTP部門を立ち上げるなど新規の設備投資においては、Windows版が伸びている。現に、地方自治体による市政だよりなどの内製化においては、WindowsとMacintosh間における文字セットの差異の問題、異なるOSを並行稼動させるコスト・スキルの問題などのためにWindows版が主に導入されている。
## Mac OS Xへの移行
アップルは従来のMac OS 9から、Mac OS Xへの移行を進め、2002年のWWDCにおいてMac OS 9の埋葬という演出までしてユーザーに新OSへの移行を奨めていたが、(アメリカにおいても)印刷・出版業界においてはなかなかそれは進まなかった。その最大の理由はQuarkXPressがMac OS Xに対応していなかったことと言われていた。2004年発売のQuarkXpress 6.5Jから対応しているが、Mac OS Xに移行するということは高機能で自由度が高いInDesignを中心としたAdobe Creative Suiteでのワークフローへの移行と同義になり、OpenType ProフォントやPDF導入によるコスト削減とともに移行が進み、2009年までに8割以上がMac OS XでのDTPとなった。
## マークアップデータの自動組版
自動組版には上に述べたようなWYSIWYGを基本とするDTPソフトによる方法という流れとは別の流れもある。例えば、TeXは原稿に組版を意識したマークアップを追加して自動組版する方法である。また、SGMLやXMLのように要素をマークアップした原稿に対して、別途用意したスタイルシートをあてて自動組版する方法もある。こうした用途の為にSGMLに対してはDSSSL、XMLに対してはXSLというスタイル指定言語が標準化されている。 | 6885047928181930897 |
Q5207074 |
# D album
## 解説
この年ベスト・アルバム『KinKi Single Selection』のリリースもあり、オリジナルアルバムのリリースは前作『C album』から約1年4ヶ月ぶりとなった。
ベストアルバム発売を機に、「夏の王様/もう君以外愛せない」からは作品のプロデュースをKinKi Kids自ら担当し、本作以降一貫してセルフプロデュースとなっている。本作でも堂本剛と堂本光一のソロ曲を1曲ずつ収録している。セルフプロデュースにあたって、光一はアレンジやミクスチャーに積極的に関わったが、剛はそもそもセルフプロデュースであることを知らなかったらしく、名義的にはKinKi Kidsだが、実際は光一が主に動いていた模様。次作からは剛もプロデュースに関与している。 | 3922052544970570103 |
Q11196818 |
# Diamond Jr.5王座
Diamond Jr.5王座(ダイヤモンド・ジュニア・ファイブおうざ)は、デビュー5年未満のジュニア選手を対象にした女子プロレスの王座。
## 歴史
2004年3月7日、ダイアモンド・ジャパンプロデュース興行「Diamond!!」後楽園ホール大会で行われた初代王座決定トーナメントに優勝した未来が初代王者になった。 | 13117030586681534282 |
Q5292116 |
# Don't think. Feel !!!
## アートワーク
ジャケットアートの衣装は、拳法着風にアレンジしたチャイナ服的デザインで、カラーは青地に白ライン、白いベルトと黒い短パンを着用。ほか、通常盤には、ブルース・リー主演映画『死亡遊戯』で有名な、黄色いトラックスーツのコスプレをした朝日奈央のショットが、裏ジャケットに採用されている。
c/w曲「恋の20連鎖!!」の衣装は、同曲とタイアップしたゲームソフト『ぷよぷよ』シリーズの主要キャラクター「りんご」の制服をイメージしたデザインになっている。
## チャート成績
オリコンデイリーシングルランキングで1位、ウィークリーシングルランキングで最高3位を記録し、デイリーとウィークリーの両方においてグループの最高位記録を更新した。
## ミュージック・ビデオ
ミュージック・ビデオはリリース後に、動画サイト『GYAO!』でショートバージョンが公開された。初回盤Aに付属するDVDにも収録されている。また、テレビアニメ『FAIRY TAIL』でオンエア(テロップあり)に使用した「ノンテロップオープニング映像」が、初回盤B付属のDVDに収録されている。
劇中では、それぞれのガラス瓶の中に閉じ込められたメンバー達が、瓶の殻を割り走り出す「一歩踏み出す勇気」といった、歌詞内容に沿うイメージで演出されている。撮影衣装は、シングル盤ジャケット衣装と同じ拳法着の別カラーデザインで、白地に黒ラインのカラーバリエーションを採用し、黒いベルトと短パンを着用している。 | 2798841400494629311 |
Q11197143 |
# Dr.猫柳田の科学的青春
## 概要
すべての話が、ネッケツ家及び当時は大学院生だった猫柳田博士(猫柳田 愛吉)とその周囲の人々を中心にしたストーリーとなっており、関連作品である『空想科学大戦!』に登場するキャラクター(アサハカ、モドキング、パッチーなど直接的な因縁を持つ者から、3巻でモトキングが占拠したトラディショナル重工業の前身が非常に間接的な形で登場した)の過去の姿も登場することがある。 | 6983651732245120661 |
Q977919 |
# E.T. (アタリ2600)
『E.T. ジ・エクストラ・テレストリアル』(英: E.T. The Extra-Terrestrial)は、同名の映画をもとにハワード・スコット・ウォーショウが制作、アタリによって1982年にリリースされたアタリ2600用テレビゲームである。日本国内では翌年にアタリ2800用ゲームとしてリリースされた。ゲームの目標は、穴に落ちた先にある通信機の部品を見つけ組み立てることで、E.T.が故郷に帰れるようにすることである。このゲームは大体において、自社と原作映画のブランドのみをもとにしてアタリが売れ行きを見込んだ、完成度の低いゲームだと批評家・ゲーマー双方より考えられている。
『E.T.』はアタリ社没落の兆しとされ、しばしばテレビゲーム史上最大の商業的失敗作、または史上最低のゲームタイトルだと考えられている。『E.T.』はアタリ倒産の主要な原因となり、後の1983年に起こった北米のテレビゲーム市場崩壊(アタリショック)の間接的引き金となった。本ゲームのカートリッジは過剰生産されたため、数百万本以上の売れ残りカートリッジが発生し、それらはニューメキシコ州の埋立地に廃棄処分された。この件の詳細については本項内#アタリの埋立用地を参照。
2013年6月5日に当局より発掘認可が降り、2014年4月26日に埋立地よりこのゲームが発見され、同年12月15日にその発掘されたゲームが国立アメリカ歴史博物館に収蔵された。
## ゲームプレイ
『E.T.』のゲームプレイは、タイトル名を冠する異星人キャラクター、E.T.を操り、複数の画面を移動しながら3つある装置の部品を集めることより成り立っている。部品を全て組み合わせることで通信機が完成し、E.T.は"家に電話"できるようになる。部品は数ある落とし穴の中にランダムに落ちていて、落とし穴は井戸(well)と呼ばれる。また、回復アイテムのReese's Piecesを9つ集めることで、友達のエリオットを呼び出し、装置の部品1個を届けてもらうこともできる。部品を3個とも集めると、特定の場所よりE.T.の宇宙船を呼び出せるようになる。その後、着陸場所に制限時間以内に戻らなければならない。これら条件が満たされると、スコアはそのままに、同じ難易度でゲームを最初からやり直しになる。
ゲームは6つのマップより構成され、それぞれが映画の異なるシーンを代表している。ゲームは森のエリアより始まる。そこは宇宙船がE.T.を拾い上げる場所でもある。その他、ワシントンD.C.都市部エリア1つと、大小様々の井戸がある4つのマップでゲームは構成されている。E.T.は井戸の中に入ることができ、中には電話の部品もしくは人数アップが落ちていることがある。井戸から抜け出すためにはE.T.を空中浮遊させる必要がある。スクリーン上部に表示されるアイコンは現在位置を表していて、場所に応じて特定の行動を起こすことができる。特殊行動には、アイテム検知、他のゾーンへのワープ、敵キャラクターを開始位置に戻す、などが含まれる。一部のゾーンではE.T.が特定のアイテムを所持しているときのみ、特殊行動が可能になる(例えば、「お菓子を食べる」ためにE.T.は最低1個Reese's Pieceを所持してなければならない)。
移動の際、もしくは特殊行動を取った際に、E.T.の体力は徐々に減っていく。Reese's Piecesを食べることでE.T.の体力を回復できる。ライフが残っている場合、E.T.の体力が尽きるとエリオットがE.T.と"融合"する。するとE.T.は蘇り、人数が尽きるまでゲームを続けられる。E.T.をワシントンD.C.に連れ去ろうとする科学者、E.T.の集めたアイテムを取り上げるFBI捜査官は避けなければならない。ゲームは数段階の難易度設定を可能にしていて、それによって、敵の数・スピードやゲームクリアのための条件が変更される。
## 開発
1982年6月のボックスオフィスでの『E.T.』の記録的成功を受け、アタリの親会社ワーナー・コミュニケーションズのCEOスティーヴ・ロスは、映画を元にしたテレビゲームの制作権を得るべく、スティーヴン・スピルバーグ、ユニバーサル・ピクチャーズとの会談に出席した。7月末、ワーナーは『E.T.』を原作とするコインオペレート式/コンソール用ゲームのワールドワイドでの独占権を獲得したと発表した。アナウンスメントの中で正確な取引の詳細は明かされなかったものの、(当時のテレビゲームのライセンス料としては破格の)2000~2500万USドルをアタリが権利獲得のため支払ったと大々的に報じられた。ロスが『E.T.』のテレビゲーム制作のアイデアを訊ねた時、アタリのCEO、レイ・カサールは「馬鹿げた考えだと思うね。映画からアクションゲームを作るなんて話は聞いたことがない」と答えたとされる。しかし結局のところ、カサールの意向は無視され、契約は結ばれた。親会社のスティーブ・ロスはカサールと滅多に口をきいたことは無かった。ロスが傘下企業でお気に入りは映画、音楽、ケーブルテレビで、興味が薄いのはDCコミックだった。アタリは傘下でも稼ぎ頭だがアタリショックまで一度もアタリを訪問したことはなかった。ロスがカサールへ電話で契約の話をする際には興奮していたとされる。ルー・ワッサーマンのMCAとはレコード業界でしのぎを削り、ユニバーサル(MCA傘下)寄りのスピルバーグとロスが親密さを増している中での出来事のため、一言で言えばエンタメ業界の大立者同士の対立の余波でもあった。
スピルバーグのリクエストにより、ゲームデザインとプログラミングの仕事は、映画『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』のテレビゲーム化を行った経験のあるハワード・スコット・ウォーショウに任せられた。ゲームデザインとプログラミングのための時間は、ゲーム制作の権利確保のため交渉に大量の時間を使ったのが徒となり、クリスマスシーズンの出荷に間に合わせるための最低ライン、9月1日まで6週間も残されていなかった。なお、ウォーショウの『Yars' Revenge』は完成まで4~5か月、『Raiders of the Lost Ark』は6~7か月かかっていることと比較すると、非常に短期間である。『E.T.』をベースにしたアーケードゲームの計画も立てられていたが、これは時間的制約を理由に不可能とされた。この仕事を受けるに際しウォーショウは、20万USドルと、全額支払い済みのハワイ旅行を埋め合わせにオファーされたと言われている。
ウォーショウは『E.T.』を『パックマン』風のゲームにすることはせず、もっと自分独自のアイデアを採ることにした。原作映画に見出された感傷的な面を多少ならずとも自分の作るゲームに反映するため、ウォーショウはストーリー性の高いデザインが好ましいと考えたが、結局は時間制約のためアイデアを一部切り捨てなければならなくなった。最終的にウォーショウは、許された期間内に十分プログラミングが可能かどうかの判断を基準にして、ゲームデザインを行った。基本部分のデザインは2日の内に完了し、2日目の終わりにウォーショウはカサールにアイデアを提出した。その後は5週間の割当てを割り振り、約6.5kBのオリジナル・コードを書き、デバッグし文書化する作業に移った。
また、イニシャルの形でイースター・エッグとして隠されているものの、『E.T.』は初めてグラフィック・アーティスト(Jerome Domurat)が"クレジット"されたテレビゲームでもある。ハワード・スコット・ウォーショウのイニシャルも同じくイースター・エッグとして隠されている。
## 売り上げ
ゲームは間に合わせの出来だったものの、映画の人気、さらには1982年のテレビゲーム業界が経験していた一大景気もあり、アタリは『E.T.』に莫大なセールスを期待していた。ゲームが完成した頃には出荷予定日までの時間がほとんどなく、アタリはゲームのオーディエンステストを行わないで(要するに市場の反応を見ないで)そのまま出荷する事にした。先立つリリースの成功、特に評価の低さにも拘らず売れ行きが極めて好調だったコンソール版『パックマン』の成功に浮かれ、会社は安全性の感覚を失っていたのだろうと、当時ワーナーの共同最高執行責任者を務めていたEmanual Gerardは後に推測している。
加えてアタリは、10月の内に小売店に対し、一年分の在庫を先立って注文するよう要請しており、そのことのみを根拠に、ゲームの売れ行きが好調になるだろうと踏んでいた。当時のアタリはソフト・ハードともに市場を完全に席捲しており(実に市場の8割を握っていたとされる)、生産が追い付かないこともしばしばあったからだ。対して小売は実際に売れる量を超える注文を開始したが、他のソフトが供給を始めると共に、徐々にキャンセルの数が増えていった。アタリ社はこの事態への対策ができていなかった。
ゲームの売れ行きは確かに好調であったが(アタリのカートリッジの歴代売上8位に相当する)、500万本のカートリッジの内実際に売れたのは150万本程度にとどまった(なぜ当時のアタリ2600の本体の売上台数より多くの『E.T.』カートリッジが製造されたかは謎である)。セールスの数字はそこそこだったものの、高額のライセンス料・大量の売れ残り在庫により、『E.T.』はアタリに大きな経済的損失を与えた。
このゲームはアタリ倒産の原因の一つに数え上げられる。アタリは1983年に5.36億ドルの赤字を記録し、1984年には分割・売却された。
## 批評家からの反応
もととなった映画は評論家から一定以上の評価を得たものの、ゲーム版『E.T.』はどの批評家からも批判的な評価が大体下されてきた。また、歴代ゲームのワースト候補を選ぶ際の常連でもある。SeanbabyはElectronic Gaming Monthly150号において、歴代ゲームワースト20の1位に『E.T.』を選んでいる。FHM誌の代理編集人Michael Dolanもまた、歴代ワーストゲームの1位に『E.T.』を選んでいる。PC Worldもまた、筆者Emru Townsendによる「質問した内の3人に1人はこのゲームをすぐに思い出していた。何故かを理解するのは難しくない」というコメントを添えて、歴代ワーストゲームのリストトップに『E.T.』を置いている。
Townsendはグループでゲームを相談し、その内全員が批判した部分を見出した――「E.T.は穴に落ちた後、空中浮遊でのろのろと脱出しなければならなくて」、それによって「ゲームがひどく単調になっている。」Seanbabyも同じく落とし穴について批判的で、時間をやたら食ううえ、また落っこちないようにうまく外に出るのが難しいとしている。Classic Gamingの"Fragmaster"は、プレイ経験を「入り組んでて退屈」とし、映画の持っていたシリアスなトーンがゲームのストーリーに欠けていることを非難している。ゲームのグラフィックは当時の他のゲームと比較しても平均以下だとされている。アタリ2600のゲームを大量に遊んだ層の間では、他のタイトルがアタリ2600最低のゲームに選ばれることも多く、時には『E.T.』がそうした"アタリ2600のワースト"リストから外されていることさえある。。また、今日でもこのゲームを本当の意味で楽しみながらプレイしている人が少数ながらいる。ハワード・スコット・ウォーショウは『E.T.』の出来に不満はないようで、良いゲームを作ったとさえ考えている。
But the fact is E.T. was a tough technical challenge that I feel I met reasonably well. I made that game start-to-finish in five weeks. No one has ever come close to matching that kind of output on the VCS. It could definitely be a better game, but it's not too bad for five weeks.
That said, I also realize that consumers don't (and shouldn't) care about development time. All they should care about is the playing experience. I feel E.T. is a complete and OK game. Some people like it. It certainly isn't the worst game or even the least polished, but I actually like having the distinction of it being the worst game. Between that and Yar's, I have the greatest range of anyone ever on the machine.
(意訳:しかし、実際のところ『E.T.』は技術的に難しいチャレンジであったし、自分としてはそれなりに上手くこなせたつもりでいる。私は最初から最後まで5週間であのゲームを作った。VCSのあの手の成果に敵うようなものは、今までのところ誰もやり遂げられていない。もっといいゲームにすることは勿論できただろうが、5週間としてはそれなりの出来だ。私自身はそう考えるが、消費者は開発期間なんて(必要もないが)気にかけてないということにも気付いている。彼らが気にすべきなのは、プレイ経験だけだ。自分としては、『E.T.』はそれなりのゲームに仕上がっていると思う。好きな人もいる。最悪のゲームじゃないことは確かだし、最低の出来だなんてこともない。ただ私としては、『E.T.』が最悪のゲームとして知られていることを悪く思ってはいない。『Yar's』と『E.T.』、あのゲーム機に携わった誰よりも私には大きな幅がある。)
— Howard Scott Warshaw
ちなみにウォーショウが言っている『Yar's』とはアタリ2600用にリリースされたゲームの中では高評価もしくは最も高く評価されているシューティングゲーム『Yars' Revenge』の事である。ウォーショウは自分がアタリ2600用で最高とされるゲームと最低とされるゲームの両方にかかわった事を指して「誰よりも私には幅がある」と言っているのだ。
ちなみに『E.T.』はX Playで5点中0点を付けられた唯一のゲームとしても知られている。 | 16167704495837809295 |
Q910542 |
# EAFF E-1サッカー選手権
## 概要
2003年に第1回大会を日本で開催し、以後2年ごとに日本、韓国、中国の3か国持ち回りで開催されている。同年に国際Aマッチデー制度が開始されたが、アジアサッカー連盟(AFC)の公式戦消化にAマッチデーは使われる為、当初から東アジア選手権本大会及び予選はAマッチデーではない日に開催されている。この為、全ての出場国がベストメンバーを組めるわけではない。
2005年の韓国大会では、女子によるトーナメントとして東アジア女子サッカー大会(英: EAFF Women's Cup)が行われ、男子と女子の合計勝点で争う男女総合優勝の表彰が行われたが、2008年の中国大会からは、女子大会も東アジア女子サッカー選手権(英: EAFF Women's Championship)となり、男女とも予選大会を行うようになった。
2012年4月11日の第35回EAFF理事会で、東アジア選手権から男子大会は東アジアカップ(英: EAFF East Asian Cup)、女子大会は女子東アジアカップ(英: EAFF Women’s East Asian Cup)に大会名称が変更された。同時に、韓国で2013年に開催される東アジアカップからオーストラリアの男女代表とも同大会からゲスト参加(連盟に加盟するのではなく、大会のみ参加)する方向で検討中と同理事会で発表され、同年8月30日に正式に決定した。オーストラリアは男女代表とも、2012年の東アジアカップ予選大会に出場した。オーストラリア男子代表は香港で同年12月1日から9日に開催される予選第2ラウンドから参加し、予選を突破し、本大会出場を決めた。オーストラリア女子代表は中国で同年11月20日から24日に開催される予選から参加したが、予選で敗退した。
2016年の第50回EAFF理事会で、東アジアカップから男子大会はEAFF E-1サッカー選手権(英: EAFF E-1 Football Championship)に大会名称が変更された。
## 賞金
賞金は男子が1位:50万ドル、2位:30万ドル、3位:20万ドル、4位:15万ドル。女子が1位:5万ドル、2位:3万ドル、3位:2万ドル、4位:1万5千ドル。男女総合優勝は、10万ドル。 | 12238081845680182018 |
Q1327374 |
# Electronic Product Code
Electronic Product Code(EPC)は、バーコードの最終的な後継として作成されたコード体系(コーディングスキーム)の一群である。
EPCは、RFID技術を使用している製品を追跡する低コストな手法として作られた。それは、様々な産業の要求に応えるよう設計され、その一方で、すべてのEPC対応タグのために独自性を保証している。 EPCタグは、今日のバーコードのように、製品のメーカーと分野(種類)に向かい合い、製造される各製品を特定するように設計されている。 EPCは従来のコード体系に適応し、必要に応じ新しいスキームを定義する。
EPCは、MITのAuto-IDラボ(旧称Auto-IDセンター)で創設された。Auto-IDラボは、120以上の世界的な団体と大学研究室の所属するコンソーシアムである。EPCシステムは、現在のところUPCバーコードの生みの親GS1に従属するにEPCglobalよって管理されている。
Electronic Product Codeは、世界的なRFID使用法の標準となる事と、提案されたEPCglobalネットワークの核心要素になる事を望んでいる。 | 8694502244555395520 |
Q11198483 |
# Everlasting Snow (池上ケイの曲)
「Everlasting Snow」(エヴァーラスティング・スノー)は、日本の女性歌手、池上ケイの曲。徳永英明の「壊れかけのRadio」のカバーとのカップリングによる両A面シングル「Everlasting Snow/壊れかけのRadio」が2007年11月14日にEMIミュージック・ジャパンよりリリースされた。 | 7680081467497213363 |
Q10847076 |
# EveryBody JUMP!!
## 概要
ジャケットA(超絶盤<初回生産限定盤>、CD+DVD)、ジャケットB(CD+DVD)、ジャケットC(CDのみ)、イベント会場・mu-moショップ限定盤(ジャケットD/メンバー別特典付きVer.×12形態、CDのみ)の4種16形態で発売された。元メンバーの秋田恵里が参加した最後のアルバムである。
アルバムのテーマ・コンセプトは「チャレンジ」「飛躍」。『CDジャーナル』(音楽出版社)は本作について「すっきりまとまったサウンドはハロプロ勢ともAKBとも違う個性を感じさせる」と批評している。
2012年2月13日付オリコンウィークリーランキングアルバム部門において5位を記録し、当時の自己ベストを更新した。
「SUPER☆GiRLS リクエストLiVE 2013」では「BELIEVER」が3位、「EveryBody JUMP!!」が5位、「My dream」が8位に選ばれた。 | 6209436423282902654 |
Q4038519 |
# FFAG 加速器
## 開発初期
FFAG 加速器の構想は日本の大河千弘とアメリカのキース・サイモン、ロシアのアンドレイ・コロメンスキーによりそれぞれ独立に発案された。初めてのプロトタイプとして、ミシガン大学のローレンス・W・ジョーンズとケント・M・ターウィリガーによりベータトロン加速を用いるものが建造され、1956年初頭に運用開始した。このプロトタイプは、その年の秋にはウィスコンシン大学所在の中西部大学研究協会 (MURA) 研究所に移設され、500 keV 級の電子シンクロトロンに改造された。サイモンが1956年に申請した特許では、 "FFAG accelerator" および "FFAG synchrotron" という用語が用いられている。大河は1955年から数年にわたってサイモンおよび MURA の研究チームと共同研究を行なっていた。
サイモンの同僚であったドナルド・カーストはサイモンのラジアルセクター型の特許申請とほぼ同時に、スパイラルセクター型の特許を申請している。ごく小さなスパイラルセクター型装置が1957年に建造され、1961年には 50 MeV のラジアルセクター型装置が運用を開始した。後者の装置は1957年に大河が申請した同種粒子を同時に時計回りと反時計回りに加速できる対称型装置の特許に基いている。これは最初期の衝突型加速器の一つであるが、この装置はシンクロトロン放射センターの元となったタンタルス蓄積リングへのインジェクタとして使用されたためにこの機能は使用されなかった。この 50 MeV 級装置は1970年代初頭に退役した。
MURA は 10 GeV 級および 12.5 GeV 級の FFAG 陽子加速器を設計したが、予算を獲得できなかった。720 MeV 級 と 500 MeV 級 のインジェクタの設計が発表されている。
1963年から1967年にかけて MURA が解体されると、FFAG 加速器は使用されなくなり活発に議論されることのない時期が一時期続いた。
## 開発の継続
1980年代初頭、Tat Khoe および フィル・ミーズが FFAG 陽子加速器が高強度核破砕中性子線源として適していることを主張すると、アルゴンヌ国立研究所とユーリッヒ研究センターが主導するプロジェクトが発足した。
FFAG 加速器の可能性についての学会が1983年から開催され始め、2000年には CERN で、2000年と2003年には KEK でワークショップが開かれ、おおよそ年単位で継続されている。ほとんどの PAC, EPAC, サイクロトロン学会で発表がなされている。
KEK の森義治のグループが初めて FFAG 陽子加速器の建造と立ち上げに成功してのち、FFAG 加速器の開発は活況を呈している。FFAG 加速器の有望な用途としては、放射線療法と高エネルギー物理学が挙げられる。 高周波加速空洞に適切な合金を用いることにより、高周波加速をオーダー一つ向上させることができる。
超伝導電磁石を用いると、FFAG 加速器の磁石の長さはおおよそ必要な磁場強度の逆二乗でスケールするが、これは望ましくない。DFD および FDF トリプレット磁石設計を用いることによりコンパクトで単純な設計とすることができ、十分に大きなドリフト長が得られるためそれ以降のスケーリング型 FFAG 加速器に用いられるようになった。この磁石設計は特に放射型 FFAG 加速器に適しており、動的光学特性の線形性を向上させる。M. Abdelsalam(ウィスコンシン大学)と R. Kustom (ANL) は鉄を用いずに必要な磁場を得ることのできるコイル形状を導出した。この磁石設計はユーリッヒ研究センターの S. Martin らに引き継がれた。
フィル・ミーズは、チューニングを固定できるため加速中に共鳴が交差しない非スケーリング型 FFAG 加速器を発明した。このような装置の設計では、まず分散フリーなストレートセクションを三つ組磁石の間に設置する。線形特性を調整してマッチングをとり、COSY INFINITY を用いて偏向磁石の磁場を調整し、非線形項を追加し、チューニングを固定したままでも任意の運動量の参照軌道が順を追って最初のストレートセクションを通ったあと次のストレートセクションの中心へ向くようにする。
## 縦型 FFAG 加速器
縦軌道エクスカーション FFAG (VFFAG) 加速器とは、高エネルギー軌道が低エネルギー軌道と比較して動径方向ではなく上側(または下側)に偏位するように設計された特殊な FFAG 加速器である。これは、高いビーム剛性をもって双極子磁場のより高い領域に粒子を押し込む、歪収束磁場により達成できる。
VFFAG 型設計が通常の FFAG 型設計よりも優れている主な点は、異なるエネルギーを持つ粒子の間でも経路長が一定に保たれ、そのため相対論的粒子が等時的に運動することである。回転の等時性により一定ビーム強度での運用が可能となり、等時サイクロトロンがシンクロサイクロトロンに対して持っているのと同じ利点を得ることができる。等時的加速器は縦収束性を持たないが、FFAG 加速器のように傾斜速度が速い場合には大きな制約とはならない。
VFFAG 加速器の主な欠点として特異的な磁石設計を必要とする点があり、現状 VFFAG は試験段階には至っておらずシミュレーション段階どまりである。
## 用途
FFAG 加速器は癌の陽子線治療における陽子線源として医療分野への応用や、密閉貨物向けの非侵襲セキュリティ検査用の高強度中性子線源として、また、ミューオンが崩壊する前に高エネルギー領域へと加速する「エネルギー増幅器」として、さらには FFAG により発生させた中性子線を用いて臨界に達しない核分裂炉を駆動する、加速器駆動未臨界炉への応用などが期待されている。加速器駆動未臨界炉は、事故による暴走が起こらないので本質的に安全であり、また長寿命かつ核不拡散条約で規制を受ける超ウラン元素廃棄物の発生が比較的少ないなどの利点がある。
準定常運用が可能でビーム間隔を最小限に抑えられるという特性から、将来のミューオンコライダー施設への応用も考えられている。
## 現状
1990年代には、素粒子原子核研究所において FFAG 加速器の開発が開始され、2003年に 150 MeV 級の装置が建造されている。癌治療向けの非スケーリング型 FFAG 陽子・炭素原子核加速器の dubbed PAMELA が設計されている。一方、 加速器駆動未臨界炉向けでは、京都大学臨界集合体実験装置 (KUCA) の制御棒を臨界集合体の中に挿入して臨界に至らないようにした状態で 100 MeV 級の加速器により「持続的核反応」が達成されている。 | 12617429928153272351 |
Q1292264 |
# FK BSKバニャ・ルカ
## 歴史
バニャ・ルカでは1924年にジェリェズニチャル・バニャ・ルカが創設され、2年後にボラツ・バニャ・ルカ、1932年8月2日にBSKバニャ・ルカが創設された。
プルヴァ・リーガRS初年度の1995-96シーズンに西地域で6位の成績を残したが、1996-97シーズンは西地域で11位に終わり、ドルガ・リーガRSに降格した。 | 7464306691480909455 |
Q3120832 |
# GUNDAM TACTICS MOBILITY FLEET0079
## 概要
アニメ『機動戦士ガンダム』で繰り広げられた「一年戦争」をベースとして、宇宙を舞台に地球連邦軍かジオン公国軍の艦長となり艦隊を指揮する。ガンダムのウォー・シミュレーションゲームの中でも、いわゆる空母ゲームに近い戦闘システムとなっている。基本的な操作は自艦の移動や砲撃、自艦所属のMSへの戦術指示のみであるが、ステージによっては艦隊を率いる立場となるため、他艦への戦術指示も必要となる。ゲーム中の歴史は変えられないため、目的は勝敗ではなく自分の成績となり、成績次第で次の任務内容が分岐し、両陣営併せて6種類の最終面及びエンディングに到達する。MSデザインは大河原邦男、ナレーションは永井一郎が担当。ゲームソフトとゲーム本体は共にバンダイが開発したものであり、また、バンダイとサンライズのタイアップ企画である『モビルスーツバリエーション』(MSV)や 書籍『機動戦士ガンダム 戦略戦術大図鑑 一年戦争全記録』のキャラクターが初めてゲームに登場した作品でもあった。
本作は作品自体の知名度の低さやゲーム内容の難易度の高さもあり、ヒット作とはならなかったが、シミュレーションゲームとしての評判は高かった。
## 配属とルート
ルートは大きく分けて両陣営各3ルートあり、配属先を選ぶことにより選択が可能である。 それぞれのルートの主な任務は下記の通り。 | 10997165202479859302 |
Q11221725 |
# Going my way (yozuca*の曲)
## 概要
前作「サクラサクミライコイユメ」から1年ぶりのリリースとなる2004年1作目のシングル。表題曲はテレビアニメ『GIRLSブラボー』のオープニングテーマとして使用された。
CDジャケットには、ミハル・セナ・カナカ、小島桐絵が描かれている。 | 8555744071014363308 |
Q11221990 |
# Guts城内
Guts城内(がっつ じょうない、1962年9月9日 - )は、愛知県出身のレーシングドライバーである。本名は城内 政樹(じょうない まさき)。 | 13527461307907883213 |
Q24869108 |
# High Free Spirits
## 背景・音楽性
本曲は、テレビアニメ『ハイスクール・フリート』のオープニングテーマに起用された。テンポが速く疾走感のある曲調に、歌詞には壮大で強い印象をもたらす言葉が多く入った格好良い楽曲で、収録の際に雨宮は楽器の音が強いので、それにボーカルが負けないように、と感じたという。TrySailの格好良い楽曲としては既に「コバルト」があるが、夏川はそちらが静かに燃えるイメージであるのに対して、本曲は激しく燃える曲であり、炎をイメージし最後まで燃やすようなイメージを持って収録に臨んだと語っている。
2016年3月26日にAnimeJapan 2016内で行われた「はいふり スペシャルステージ」にてオープニングテーマサイズで初披露された。まだ正式タイトルの『ハイスクール・フリート』ではなく『はいふり』というタイトルだったので、お客さんはどう思うんだろうか、とドキドキしながらの披露だったという。
## シングルリリース、反響
2016年5月11日にアニプレックスから発売された。前作の『whiz』同様、初回生産限定盤・期間生産限定盤・通常盤の3形態で発売され、初回生産限定盤にはミュージック・ビデオを収録したDVD、期間生産限定盤にはテレビアニメ『ハイスクール・フリート』のオープニングテーマバージョンの楽曲及び、同アニメのノンクレジットオープニング映像を収録したDVDが同梱されている。
カップリングには「僕らのシンフォニー」が収録されている。同曲は、2015年5月23日に開催されたライブイベント『LAWSON presents TrySail First Live 2015 "Sail Out!!!"』にて初披露されてから、1年越しでのCD収録となった。同ライブで初披露された新曲は3曲あり、それぞれメンバー1人をセンターとしてフィーチャーした楽曲となっていたが、その中でも夏川をフィーチャーした楽曲になっている。
5月23日付オリコン週間シングルチャートにて初動1.9万枚を売り上げ10位にランクインし、初動のみで前作「whiz」の累計売上1.4万枚を上回った。2016年10月にはNewtype×マチ★アソビ アニメアワード2016主題歌賞を受賞した。 | 7130825104631651124 |
Q593021 |
# ISO 3166-2:SE
ISO 3166-2:SEは、ISOの3166-2規格のうち、SEで始まるスウェーデンの行政区分コードである。スウェーデンの県に対応したものであり、最初のSEはISO 3166-1(ISO 3166-1 alpha-2)によるスウェーデンの国名コード。 | 11595006630892717441 |
Q56352833 |
# ITTFトーナメントオブチャンピオンズ
## 概要
トーナメントオブチャンピオンズは、五輪王者、世界選手権王者、ワールドカップ王者、グランドファイナル王者に加え、世界ランキング上位者2名、推薦枠2名の計8名によって争われる大会。2006年から2009年にかけて中国・湖南省長沙市で開催された。なお、女子のみ世界ランキングポイントの対象となっていた。。
## 第1回大会
優勝賞金4万ドル 賞金総額20万ドル。日本からは福原愛が出場。男子は王励勤、女子は張怡寧が優勝。
## 第2回大会
優勝賞金4万4千ドル 賞金総額23万ドルと前回より増額。日本からは福原愛が出場。男子は王皓、女子は王楠が優勝。
出場選手一覧
男子
王励勤(中国)
王皓(中国)
サムソノフ(ベラルーシ)
馬琳(中国/07年グランドファイナル王者)
ボル(ドイツ)
柳承敏(韓国)
朱世赫(韓国)
ガオ・ニン(シンガポール)
女子
王楠(中国)
李暁霞(中国/07年グランドファイナル王者)
リ・ジャウェイ(シンガポール)
郭躍(中国/07年世界選手権王者)
王越古(シンガポール)
姜華珺(香港)
福原愛(日本/推薦)
ボロシュ(ハンガリー/推薦)
## 第3回大会
優勝賞金4万5千ドル、賞金総額25万ドル。日本人選手は不参加。男子は王皓、女子は張怡寧がそれぞれ2回目の優勝を決めた。
## 第4回大会
2009年12月19日~20日開催。優勝賞金4万5千ドル、賞金総額25万ドル。日本人男子として水谷隼が初出場。。男子は馬龍、女子は郭炎が初優勝をした。
出場選手一覧
男子
馬琳(中国/08年五輪王者)
王皓(中国/09年世界選手権王者)
サムソノフ(ベラルーシ/09年ワールドカップ王者)
馬龍(中国/08年グランドファイナル王者)
ボル(ドイツ/世界ランキング)
メイス(デンマーク/世界ランキング)
朱世赫(韓国/推薦)
水谷隼(日本/推薦)
女子
張怡寧(中国/08年五輪王者、09年世界選手権王者)
劉詩ウェン(中国/09年ワールドカップ王者)
郭炎(中国/08年グランドファイナル王者)
馮天薇(シンガポール/世界ランキング)
金キョン娥(韓国/世界ランキング)
姜華君(香港/世界ランキング)
呉佳多(ドイツ/推薦)
Vi.パブロビッチ(ベラルーシ/推薦) | 11868139537922870837 |
Q11224456 |
# IWA世界タッグ王座
IWA世界タッグ王座(アイダブリューエーせかいタッグおうざ)は、日本のプロレス団体だった国際プロレスが認定・管理していたチャンピオンベルトのひとつである。
## 概要
国際プロレスのタッグチーム・タイトルとしては、これ以前に1967年にアル・コステロ&ドン・ケントのファビュラス・カンガルーズを初代王者チームとして創設されたTWWA世界タッグ王座がある。1968年2月14日、豊登&サンダー杉山がカンガルーズからこのタイトルを奪取。ほどなくしてTWWA(トランス・ワールド・レスリング・アソシエーション)の設立者の一人であるグレート東郷が国際プロレスと決別、組織としてのTWWAも形骸化したが、同タッグ王座は以降も国際プロレスのフラッグシップ・タイトルとなり、翌1969年にかけて20回以上の防衛戦が行われた(挑戦者チームには、ビル・ロビンソン&トニー・チャールズ、スカイ・ハイ・リー&ジ・アウトロー、ジョージ・ゴーディエンコ&ピーター・メイビアなどがいる)。
その後、新たな統轄組織・IWA(インターナショナル・レスリング・アソシエーション)がTWWAに取って代わる形で発足。1969年5月18日にフランスのパリで開催された王座決定トーナメントの決勝戦で、豊登&ストロング小林がモンスター・ロシモフ&イワン・ストロゴフを破り初代王者チームとなった。
以降、ラッシャー木村、グレート草津、マイティ井上、アニマル浜口など国際プロレスの主力勢が戴冠。外国人チームが当時アメリカで保持していたタッグ王座とのダブルタイトル戦も行われ、1974年11月21日に大阪府立体育館で行われた木村&草津vsニック・ボックウィンクル&レイ・スティーブンスはAWA世界タッグ王座とのダブルタイトルマッチだった(1972年11月30日の茨城県立スポーツセンター体育館での小林&草津vsディック・ザ・ブルーザー&クラッシャー・リソワスキーはWWA世界タッグ王座とのダブルタイトルマッチとして行われたが、実際には当時のWWA世界タッグ王者チームはザ・ブラックジャックスであり、ブルーザー&クラッシャーは同王座を保持していなかった)。
1974年3月31日に釧路市厚生年金体育館で行われた木村&草津vsジム・ブランゼル&ザ・ブルート戦は初の金網デスマッチでの防衛戦となり、以降は金網デスマッチによるタイトルマッチも行われた。1981年8月8日、北海道根室市での井上&阿修羅・原vsジェリー・オーツ&テリー・ギッブス戦が最後のタイトルマッチでなおかつ最後の金網タッグデスマッチとなり、翌8月9日の国際プロレス崩壊とともに封印。
国際プロレスがAWAと提携していた1970年代前半は、ブルーザー&クラッシャーをはじめ、ジェリー・ブラウン&バディ・ロバーツ(ハリウッド・ブロンズ)、ダスティ・ローデス&ディック・マードック(テキサス・アウトローズ)、ジン・アンダーソン&オレイ・アンダーソン(ミネソタ・レッキング・クルー)、ニック・カーター&スウィート・ウィリアムス(ザ・キウイズ)、スーパースター・ビリー・グラハム&バロン・フォン・ラシク、そしてAWA世界タッグ王者チームのボックウィンクル&スティーブンスなど、当時のアメリカでもトップクラスの強豪チームが挑戦者として名を連ねている。
ベルト自体は、初代はTBS『TWWAプロレス中継』時代に使用され、2代目は東京12チャンネル(現:テレビ東京)『国際プロレスアワー』開始に合わせて新調された。 | 3072462795851519390 |
Q20043159 |
# If〜ひとり思う〜
## 解説
デビュー作となった本作はニンテンドー3DS「ファイアーエムブレムif」テーマソング。
蓮花は表題曲について「行き場の無い気持ちや、終わり無い孤独を抱えて生きているのは自分だけではなくきっと沢山の人が私と同じように声にならない思いを抱えて生きていると感じています。人の痛みを感じ寄り添いながら、“誰か”が言葉にできない思いを綴り、歌で表現していきたいと心から思っています。きれいごとではなく真実の思いを偽りのない言葉で表現し、人の心の闇に陽射しが差し込むような、そんな歌を届けられるアーティストになりたいと思います」とコメントしている。
当ゲームを開発したインテリジェントシステムズ音楽担当者は力強さと儚さの双方を表現できる歌声を追及した上、多くの候補者があった中から「歌を聞いた瞬間に、蓮花だと思いました」と蓮花の起用理由をコメントしている。初回限定盤は当ゲームのキャラクターデザインを務めるコザキユースケ氏のファイアーエムブレムifのヒロインアクアの原画絵コンテレプリカと表題曲のプロモーションビデオを収録したDVD付き。
アルバム「星の羽ばたく夜は」は、ボーナストラックとして声優のLynnとコラボレーションした曲が収録される。 | 15823039633354900718 |
Q10854599 |
# JR河内永和駅
## 概要
放出駅が統括管理する業務委託駅で、JR西日本交通サービスが駅業務を受諾している。
おおさか東線の中間駅では乗車人員が最も多い駅である。
## 駅構造
島式1面2線のホームを有する高架駅で、ホーム長は8両編成まで対応。
切符の販売窓口は有していないが、みどりの券売機がコンコースに設置されている。
有人改札口にはインターホンが設置されており、無人時間帯はコールセンターが対応し自動改札機を遠隔制御している。
バリアフリー対応の設備として多目的トイレのほか、エレベーターとエスカレーターを有する。 | 17406999154143408593 |
Q11226644 |
# JUNK FUNK PUNK
## 概要
Cocco、つじあやの、aikoらのプロデューサー根岸孝旨、T.M.R西川貴教らと結成したabingdon boys schoolや布袋寅泰のサポートで知られる岸利至、矢井田瞳、ENDLICHERI☆ENDLICHERIを手がけるギタリスト西川進という日本のロックやポップミュージック・シーンにおいて、音楽プロデューサーやミュージシャンとして活躍する3人が結成したスーパーバンド。
始まりはオアシスの「Fuckin' in the Bushes」に触発された根岸孝旨が、「ロックバンドが打ち込みをやるのもいいな」と思ったのがきっかけ。
基本は打ち込みでドラマーは無し、ギターとベースは絶対に生演奏というコンセプトで、あらゆるジャンルをクロスオーバーさせたような枠にとらわれない音楽スタイルを追求している。
バンドロゴやアルバムジャケットのアートディレクションは岸利至が自ら行い、1stシングル「BIG FISH!」では志方つちひさを起用した。
## 略歴
2005年10月26日の「ねぎま(根岸孝旨まつり)」でユニット結成。 | 1025261377693039990 |
Q3277039 |
# JUST DANCE Wii
## 概要
ユービーアイソフトより欧米で発売されたダンスゲーム『Just Dance 2』がベースとなっているが、収録曲のうち半数以上をJ-POPに変更するなど、日本市場向けにカルチャライズしている。
2009年に発売された第1作目は、当初はレビューサイト上でコアユーザーから酷評されるなど目立った前評判ではなかったとともに初動売上も大きくなかったが、Wiiの主要顧客であるカジュアルユーザーから幅広い支持を受けることに成功するとともにロングセラーとなり高い累計売上を記録、その後の続編である本作はさらに大きなヒットとなるとともに同様にロングセラー化、後には世界で最も多く販売されたWii用サードパーティー製タイトルとなり、欧米で最も有名かつ成功したWiiのサードパーティー製ゲームシリーズとなっている。
画面の「お手本」(振付)と音楽に合わせてWiiリモコンを片手に踊る。途中の「決めポーズ」を合わせると高得点となる。
2012年7月26日に続編の『JUST DANCE Wii 2』が、2014年4月3日に『JUST DANCE Wii U』、2015年12月5日に『妖怪ウォッチダンス JUST DANCE スペシャルバージョン』が発売された。 | 11137769956777946815 |
Q6322540 |
# K-1 PREMIUM 2004 Dynamite!!
## テレビ放送について
前年同様、TBS・JNN系列での放送。視聴率も20.1%とTBSが紅白の裏番組で初めて20%を突破する快挙を達成した。 | 13513833468313533106 |
Q11228408 |
# Kay稲毛
Kay 稲毛(ケイ いなげ、1967年7月7日 - )は、日本の男性声優、ラジオDJ。香川県出身。血液型はO型。ボズアトール所属。以前は大阪テレビタレントビューロー(TTB)、キャラに所属していた。主な活動は、パチンコに詳しいためパチンコ番組の実況、ナレーター、ラジオDJとしてはe-radioでの活動が多く、1998年頃から勤めている。
旧名は稲毛 一弘(いなげ かずひろ)。
## 主な出演作品
※太字はメインキャラクター。 | 1453253629623915860 |
Q11228707 |
# L-04A
## 不具合
ソフトウェアの不具合により、一時販売を延期した。 | 16996250244001393072 |
Q860354 |
# LISA (歌手)
## 人物
日本国籍で、日本での出生名の届け出は、戸籍に関する法令に依り、"成田・エリザベスサクラ" となる。
J-WAVE『Across The View』では、「成田リサ」と☆Takuに呼ばれたことがある。(エリザベスの愛称は「リサ」になるため間違いではない。)
実家は、東京都世田谷区用賀にある焼き鳥屋「やきとり天国」である。
清泉インターナショナルスクール出身で、歌手の宇多田ヒカルは、後輩にあたる。
日本語、英語、スペイン語を操るトリリンガルである。
m-floを脱退後、様々なジャンルの音楽を発表してきたが、最近はR&B特化を宣言している。長渕剛を支持する歌手の一人であり、長渕のトリビュートアルバム
『Hey ANIKI!』に参加。2004年に開かれた長渕の桜島オールナイトコンサートでは、同じく『Hey ANIKI!』に参加していたZeebraと共に長渕との競演を果たしている。
デビュー当時、コサキンのラジオ番組のキャイ〜ンのコーナーに登場し、ゲームセンターの体感ゲーム機の中でウド鈴木と「ロンリーチャップリン」を歌った事がある。ライブでは感極まって、よく涙する。
「マンモスラヴ」「愛はマンモスのように」など、「マンモス」という言葉を好んで使用する。胸毛フェチである。
LISA LIONの名でラップパートを行う時がある(「I am pop feat. LISA LION」※『GRATITUDE』収録)。松任谷由実の大ファンであり、オリジナルアルバム『acacia』のコーラスレコーディングに参加したときにスタジオで松任谷に会うことが出来て感動のあまり感極まって号泣した。
## ディスコグラフィ
特に注釈のないものは、全てrhythm zoneよりリリース。
## コラボレーション
特に注釈のないものは、ボーカルのみの参加。 | 10769608168535913055 |
Q29832124 |
# LOVE HONEY
## 解説
「愛しい女性」をテーマに制作された8枚目のオリジナルアルバム。
本作は“9Collaborations”と銘打ち、大塚愛がアルバムをイメージしてプロデュースした香りのファブリックスプレー、ラグジュアリースイーツブランド「HUGO&VICTOR」とコラボしたアルバムジャケット写真など、五感にまつわるコラボレーションが行われている。ドラマ「嫌われる勇気」主題歌「私」のほか、デジタルアートイベント「FLOWERS by NAKED 2017 ー立春ー」テーマソング「サクラハラハラ」、鉄拳のパラパラ漫画「母の辛抱と、幸せと。」のBGMとして使用された「日々、生きていれば」、歌詞が文字化されて映し出されるスピーカー『Lyric speaker(リリックスピーカー)』をフィーチャリングした「スターターピストル」、キットカット ショコラトリーを食べた感動を歌にした「HEART BREAK」など、五感にまつわるコラボ楽曲を含む全12曲を収録。
CD+グッズ付き、CD+DVD、CD+Blu-ray、CDのみの4形態で発売され、数量限定のグッズ付き盤では大塚がプロデュースしたファブリックスプレー「LOVE HONEY」が付属する。またBlu-rayおよびDVDには「私」と「サクラハラハラ」のミュージックビデオのほか、2月14日に東京・Billboard Live TOKYOにて行われたライブ「AIO PIANO vol.4」のライブ映像が収められる。 | 11502724715048509495 |
Q11229722 |
# La!ハラトミ太鼓
## 来歴
2004年に結成された。山形県の日本の宿・古窯において定期的に演奏する傍らパーティーや地区の催事まで幅広い場所において年間100本以上の公演活動をしている。2010年には、山形テルサで公演を行っている。メンバー3人が織り成す「山岳ビート」と呼ばれるサウンドは、既存の和太鼓の枠に収まり切らないダンス要素を持ち合わせたロック精神に基づいている。アイヌ語の唄や野生に満ちたライブ・パフォーマンスなど「踊る和太鼓」を目指している。
バンド名のハラトミという名前の由来は、メンバー「原田(はら)、東海林(と)、美和(み)」それぞれの頭文字をつけたものである。 | 8610088170691865516 |
Q62027797 |
# Lilium(リリウム)GmbH
Lilium GmbH(リリウム)は、ドイツ・ミュンヘンを拠点とするベンチャー企業。エアタクシー用の小型電動航空機の開発を行っている。
## Lilium Jet
Lilium Jet(リリウム・ジェット)は、ドイツのLilium GmbHが開発している100%電気動力の小型機。垂直離着陸(VTOL)可能で、ホバリング後そのまま水平前進飛行に移行するため、滑走路を必要としない。
2017年4月20日に世界初の2人乗りプロトタイプの(無人)テスト飛行を成功させ、垂直離陸から水平飛行へのスムーズな移行を証明した。
2019年に有人飛行テストを行うこと、2025年には5人乗車可能なエアタクシーとしての実用化を目指している。
## 概要
CEOダニエル・ウィーガンド (Daniel Wiegand, 1985-) が2013年にLilium Jetを起草。2年後の2015年に同じミュンヘン工科大学出身の3人のエンジニア、パトリック・ネーサン、マティアス・マイナー、セバスティアン・ボーンと共に4人でLilium GmbHを創業した。ウィーガンドは、自動車の運転免許を取得できる年齢に達する前の14歳の時にすでにパラグライダーの免許を取得している。
2016年シリーズAの資金調達では、スカイプの共同創業者ニクラス・ゼンストローム経営のAtomico、ドイツの投資家、Frank Thelenの会社Freigeist社などが参加。
2017年4月のテスト飛行成功後に行ったシリーズBでは9,000万ドルを調達した。ラウンドの参加者は、既にシリーズAで投資を行ったAtomico社のほかに中国のIT大手テンセント (Tencent)、ツイッター共同創業者のエヴァン・ウィリアムズ氏創業のObvious Ventures、プライベート銀行LGTなど。このラウンドの資金調達の主な目的は5人乗りのLilium Jetを開発することである。
同じVTOLタイプの有人ドローンを製造している競合会社として、スタートアップでダイムラーなどが出資するドイツのヴォロコプター、中国のEhang、グーグル共同創始者ラリー・ペイジが出資するKitty Hawk社、大手では米国のハイヤー配車会社Uber、エアバス、ロールス・ロイスなどがある。
## 経営陣
Lilium GmbHは2017年より有名企業からや有名企業出身者をリクルートし、マネージメント強化を図っている。テスラのEMEA地域における人事主任であったメギー・セイラーが2017年2月にLilium GmbHの人事部長として就任した。7月には配車アプリサービス大手Gettのイギリス件西欧州ディレクターやGroupon北欧州地域の最高執行責任者を歴任したレモ・ゲルバーがCCOとして就任。 旅客航空機の製造大手エアバスでヴァイスプレジデント、ロールス・ロイスで製造エンジニアリングディレクターを務めたディルク・ゲブザーが製造ディレクターとして就任。2018年5月には、BMW 、ミニ、フィアット、アルファロメオ、フェラーリ、マクラーレンのカーデザインで著名なフランク・ステファンソンがプロダクションデザインディレクターとして、8月には、Esprit Image社でブランドマーケティング主任だったArnd Muellerがマーケティング担当副社長に就任している。 | 14252766657816816544 |
Q22123737 |
# Lol (音楽ユニット)
## 概要
2014年9月に結成された、TRFやAAAに次ぐavex traxの男女混合ダンス&ヴォーカルグループであり、メンバー全員がダンスとヴォーカルを担当している。グループ名はlaugh out loudの頭文字をとった英語圏のネットスラングに由来し、意味は「声を上げて笑う」。人を笑顔に出来る、人を感動させるグループになりたいという想いが込められている。ファンの名称はlol familyもしくはエルファミであり、またファンクラブ名はlolol。メンバーによる日替わりの公式ツイートキャスティング・lolo(エルオーエルオー)の配信も行っている。
## 略歴
公式サイトにおけるニュース、スケジュールに基づいて記述。
## 出演
公式サイトにおけるニュースとスケジュールをもとに記述。 | 11365544961942852529 |
Q6126018 |
# M29 81mm 迫撃砲
M29 81mm 迫撃砲(M29 81mm Mortar)は、アメリカ軍が使用していた迫撃砲である。
## 概要
第二次世界大戦および朝鮮戦争で使用されたM1 81mm 迫撃砲の後継として、1950年代後半に開発された。M29迫撃砲は、M1迫撃砲よりも軽量化された上に射程も延伸されており、底盤も長方形から円盤形に変更することで全周囲への砲撃が可能となった。ベトナム戦争で使用され、同迫撃砲をM113装甲兵員輸送車に搭載したM125 81mm自走迫撃砲も生産されている。
M29迫撃砲は、アメリカ合衆国だけでなく西側諸国にも大量に供与されており、日本においてもM29迫撃砲とほぼ同一の形状の64式81mm迫撃砲が生産され、陸上自衛隊で使用されていた。
1980年代後半には、イギリス製L16 81mm 迫撃砲に小改良を加えたM252 81mm 迫撃砲による更新が開始された。ただし、M23迫撃砲弾道計算機にはM29迫撃砲の弾道データが残されており、また、21世紀に入ってからも、発射速度や頑丈さを買われて、一部部隊では予備装備として運用を継続している。 | 2373306906514411928 |
Q14030 |
# M83 (天体)
## 概要
双眼鏡では微かで大きな広がりを見せている。淡い円形の星雲状といったところである。条件が良ければ口径6cmの望遠鏡でも渦巻きを確認できるという。口径8cmの望遠鏡では楕円の周囲が薄れているのが分かる。口径10cmで棒渦巻銀河である様子が分かる。口径20cmでは渦巻きの構造が分かってくる。口径50cmでは3つの腕が明確に確認できる。
この銀河には1923年の14等級をはじめ、1945年、1950年、1957年、1968年、1983年と合計6個の超新星が発見されている。これよりも多いのはケフェウス座のNGC 6946の9個のみである。
## 観測史
1752年ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによってケープタウンで発見された。1781年にメシエは「ケンタウルスの頭に近い星のない星雲。微かで光っているが、測微尺の糸をほんの少し照らすだけでも消えてしまい望遠鏡でみるのはむずかしい。最大の集光力でみることができようか。6,7等の星と三角形をつくっている」とした。ジョン・ハーシェルは「非常におおきくまた明るい。方位角55.1°の方向に広がっている。中央は急激に明るくなっていて、そこに核がある」と記している。ラッセルはマルタ島で渦状部分の腕を3本見てスケッチを取ったが、写真以前にこの腕を肉眼でみたのはこれが最初であったとされる。 | 6608625367090036088 |
Q11231144 |
# MAX WAVESCAPE
MAX WAVESCAPE(マックス ウエーブスケープ)はエフエム岩手で平日の夕方に放送されていた情報番組。 | 12316633855112767240 |
Q17220844 |
# Maitea
## キャッチコピー
「景色が見える美しいメロディと、まるで歌が聞こえてくるようなドラマチックなアレンジが心地いい」 | 15233059081671821599 |
Q48938028 |
# Making*Lovers
## 概要
仕事を辞めて現在フリーターとなっている主人公が、様々な場所で出会う女性と恋愛関係になっていく恋愛アドベンチャーゲーム。攻略するヒロインによって生活環境が大きく異なってくるため、基本的にヒロイン同士の接点は亜子を除いて全く無い。本作の特徴として、先にヒロインと付き合い始めてそこから仲良くなっていく過程を重視しており、公式サイトの開発コラムにて「仲良くなる→付き合うという流れなのも正直マンネリ感もしている上にテンプレ臭もしてきているので発想を変えてみた」とコメントされている。共通ルートに該当するプロローグの時点で選択肢によって対象のヒロインが決定されて専用ルートに突入するため、過去作と比べて共通ルートが短く専用ルートが長い。
“デートメイキングシステム”を搭載。ルート突入後に2度発生するデートイベントではデートの行先と食事の場所を選択する事が可能で、選択した場所によって会話内容が変化するが、全体の流れに影響は無い。
ミニファンディスクでは、髪型変更システムがSMEEとしては久しぶりに搭載されている。
## あらすじ
Webデザイナーを目指す小鳥遊 和馬は大学を卒業後に就職した会社がブラック企業だったためすぐに退職、現在はフリーターとして日々を過ごしている。ある日、父親から亜子を経て「いい加減に彼女を作ってリフォームした家に今月中に連れてくるように」との連絡を受ける。その後友人の翔から合コンの誘いを受けて参加をすると、大学時代の友人である可憐と再会。以降も様々な出来事を通じてヒロイン達と出会い、ちょっとした切っ掛けで付き合い始める事になる。 | 4990347394031530686 |
Q6823693 |
# Method Studios
## 概要
1998年設立。本社はカリフォルニア州ロサンゼルスに位置し、国内外に7社(ニューヨーク、サンフランシスコ、アトランタ、バンクーバー、モントリオール、メルボルン、プネー)の制作拠点を持っている。VFX制作以外にも、デザイン部門Method Design(メソッド・デザイン)を通じて2002年より映画のタイトル・シークエンスの制作を行っている。これまでにタイトル・シークエンスを手掛けた作品には、『メン・イン・ブラック3』、『アベンジャーズ』、『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』、『ガリバー旅行記』、『ウルフマン』などがある。なお、同部門のデザイン業務は2019年3月、新部門であるMethod Made(メソッド・メイド)が引き継いでいる。
## 参加作品
※インターネット・ムービー・データベースおよび会社サイトより引用。 | 11070001738043016673 |
Q6839058 |
# Micro-Partitioning
Micro-Partitioning(マイクロ・パーティショニング)は、IBMの仮想化技術の1つであり、POWER5を搭載したSystem pやSystem iで登場した。ファームウェアである POWER ハイパーバイザ の機能によって、物理プロセッサーの複数LPARでの共有と、CPU使用率などの構成と管理を提供する。POWER5 以降のシステムでは、全てのシステムはハイパーバイザの上で稼働する。 | 8567957796542437099 |
Q1542670 |
# Microsoft Visual SourceSafe
## 概要
Microsoft Visual Studioによるアプリケーション開発において使用することに主眼をおいており、単体のVisual SourceSafeクライアントのほか、Microsoft Source Code Control Interface (MSSCCI) を実装している Standard Edition 以上の Visual Studio から直接アクセスすることが可能である。
バージョン6.0までは中央管理サーバが存在せず、各クライアントがファイルサーバ上のリポジトリファイルをWindowsファイル共有により参照・更新するという方式をとっていたが、リポジトリサイズは2GBまでに制限され、またUnicodeにも対応していなかったため、Unicode (UTF-8) で記載されたソースコードはバイナリファイルとして保存するしかなく、Unicodeの使用が基本とされたVisual Studio 2002以降では更新差分の確認ができないなどの問題があった。また、共有ファイル方式のためかファイルが破損し、ファイルが読み出せなくなることがあり、Visual Source Shredder(ソースシュレッダー)と揶揄されることもあった。
最新バージョンの2005では、Unicodeの対応やHTTPを経由したWebアクセス機能が提供されており、複数拠点での開発にも対応できるようになった。同種のソフトウェアであるSubversionも、HTTPプロトコルの拡張であるWebDAVを通じてアクセスされることが多いが、Visual SourceSafeとSubversionの間に互換性はない。
## 後続製品
Visual SourceSafe は 2011年12月末をもって単体ライセンスの提供が終了し、マイクロソフトによるメインストリーム サポートについても2012年10月に終了した。後続製品は Team Foundation Server(TFS)であり、従来からのソース管理機能に加え、バグ管理、レポーティング、自動ビルドといった新たな機能が付加されている。
なお、TFSではバージョン管理とバグ管理が関連付けられるため、バグが確認されたバージョン、修正されたバージョンを明確にできる。また、Microsoft Projectとの連携により、開発タスクとそれに対応する成果物(ソースコード)の対応も明確になる。さらにはMicrosoft ProjectとWindows SharePoint Servicesとの連携により、プロジェクト管理者がタスクを要員にアサインすると、要員に対して自動的にメールを送信し、Microsoft Outlookの「仕事」ペインに追加したり、完了報告をOutlook上で行わせ、TFSおよびProjectのタスク管理にフィードバックさせることも可能となっている。 | 16310456572439638912 |
Q56351748 |
# Music Video Tour 2010-2017
## 概要
星野源初のミュージック・ビデオ集で、Blu-rayとDVDで発売された。
ジャケットは吉田ユニが担当。
これまでに発表された全てのミュージックビデオが収録され、それぞれのミュージックビデオを星野自身が撮影時のエピソードなどを交えコメントし、途中ゲストに井手茂太(イデビアン・クルー)、MIKIKO (ELEVENPLAY)が登場する。
全編に本人とスタッフたちによるオーディオコメンタリーが収録されている。 | 414236362855441396 |
Q11234497 |
# NAUGHTY BOYS ノーティー・ボーイズ
## 解説
今泉浩一監督の初長編作品。日本では、2002年8月3日に第11回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭にて上映された。 | 12188592573685235759 |
Q21654084 |
# NIFREL
## 概要
1990年から大阪市で水族館を運営している海遊館によるプロデュースの下で、「生きているミュージアム」との呼び名を持つ施設である。「感性にふれる」をコンセプトに、従来の水族館、動物園、美術館のジャンルを超えて、アートの要素も取り入れた生き物の美しさ不思議さを直感的に表現した、子どもから大人まで感性を豊かにする展示を行っている。そのため、水族館でよく飼育されている魚類や水辺の生物に限らず、哺乳類や鳥類も飼育している。
名称のNIFRELは、コンセプトの「感性にふれる」から採用した。ロゴマークは、進化する生物とEXPOCITYのゲートとしての役割をイメージして、頭文字のnを図案化した水色のものが制定された。
オープン当初は、館内を7つのテーマゾーンで構成。いずれのゾーンにも、「生き物たちの一番面白い特徴や特性を知るための謎かけ」として、夏井いつき(俳人)の監修による「生きもの五七五」(飼育する生物の特徴や性格を俳句で表現した種名版)をすべての水槽に掲示している。その一方で、展示内容を全面的に変更できる「可変性」をあらかじめ一部のゾーンに備えているため、該当するゾーンではオープン後にテーマゾーンを随時増設している。
建物は鉄骨造(一部はSRC造、RC造)3階建てで、竹中工務店が施工。通算の入場者数については、2016年4月9日(土曜日)に100万人、オープン1周年直前の同年11月8日(火曜日)に200万人を記録した。 | 17055796667617001687 |
Q17229690 |
# NetWalker
NetWalker(ネットウォーカー)は、シャープ製のモバイル端末のブランド名であり、OSにUbuntu9.04 (ARM版スマートブックリミックス シャープカスタマイズ版) をA6サイズのフルキーボードを有するスマートブックタイプのPC-Z1と、キーボードレスのタイプPC-T1が発売されている。
## デバイス
画面は解像度1024×600、サイズは5型である。上下のGnomeパネルを表示させた状態では、インストール済みソフトの一部は縦にはみ出してしまうが、大抵のソフトウェアは大きさの問題なく操作できる。
マウスポインタの操作は、液晶画面上のタッチパネルをタッチするか、光学式オプティカルポイントを使用して行う。キーボードの左奥に左クリック、及び右クリックのボタンがある。Ubuntuの機能により、マウスの設定を変更することでタッチパネルの長押しを、右クリックと認識させることができる。後述のクイックスタートボタンを利用することで、オプティカルポイントでのスクロールができる。
キーボードはスペースが少ないため、多くの記号キーを「Fn」キーで使い分けるようになっている。例えば「F1」~「F6」キーと「F7」~「F12」キーが重なっている。奥には静電式タッチパネルのクイックスタートボタンがあり、既定ではFirefox、Thunderbirdなどが起動するようになっている。
通信機能として、無線LANが内蔵されている他、USBのイー・モバイルのドライバが導入済みである。
## ソフトウェア
ウェブブラウザとしてFirefox、メーラーとしてThunderbirdがプリインストールされている。
またビジネス用アプリケーションとしてOpenOffice.orgがプリインストールされている。シャープは同機に搭載されているOpenOffice.orgについて、「Microsoft® Office2003の『Word2003』『Excel2003』『PowerPoint®2003』の機能や操作については、おおむね互換性がありますが、Microsoft® Office2007の新機能や操作には対応していません。」と説明している。なお、OpenOffice.orgはクロスプラットフォームであり、FreeBSD、Solaris、Mac OS X、Windows上でも動作する。
2009年12月4日には電子辞書搭載のモデルPC-Z1Jが発売された。広辞苑、英和辞典、学習用の辞典などが収録されている。
2009年12月26日に、シャープはNetWalker用の電子書籍閲覧ソフト「電子ブックリーダー」を公開した。このソフトを利用することで、XMDF形式の電子書籍を閲覧できる。
## プラットフォーム
Freescaleのプラットフォームであるi.MX515を採用しており、CPUはARMベースのプロセッサであるCortex A8となっている。OSはUbuntu 9.04をカスタマイズしたものを搭載しており、最初に入っているアプリケーションもUbuntuの標準と一部異なっている他、ARMベースな為に追加出来ないアプリケーションが存在する。また動画のアクセラレーションやLCフォント、壁紙、マニュアルなどが独自に追加されている。
## Araneo
NetWalker内部でAraneoという固有名詞が使われている。たとえば、パッケージ管理システム(APT)のリポジトリのディストリビューションにはNetWalker用の「jaunty-araneo-kernel」が登録されている。 | 3480999785480747054 |
Q11237655 |
# OUT PITCH
『OUT PITCH』(アウト ピッチ)は、渡辺保裕による日本の漫画作品。『週刊コミックバンチ』(新潮社)にて、2007年18号から2008年23号まで連載された。単行本は全5巻が新潮社より発売されている。
## 概要
『ワイルドリーガー』、『熱球時代』に次ぐ、渡辺保裕の野球漫画。東京ヤクルトスワローズを舞台とし、神宮球場だけでなく二軍本拠地である戸田球場や寮周辺も忠実に描写されているのも見所の一つである。タイトル「OUT PITCH」とは、投手の決め球、ウィニングショットの意。なお、本作には実在選手は一切登場せず、全員オリジナルの選手である。また、巨人に至っては、チーム自体が登場しない。
## あらすじ
かつて、リトルリーグで天才ピッチャーと呼ばれた幸村風児は、同じチームのキャッチャーで幼馴染である水面直と共にプロ入りを目指していたが、直の死により目標を失い、失意の日々を送っていた。しかし、直が風児に内緒で産み育てた息子・風人に出会うことで再び熱意を取り戻し、プロ入りを目指すようになった。そして、風児はなんとか東京ヤクルトスワローズの育成選手として入団し、直と共に目指した目標であったプロ野球選手となる。 | 15913801321427568641 |
Q11237861 |
# Once (原田ひとみの曲)
## 概要
表題曲は、テレビアニメ『いつか天魔の黒ウサギ』のオープニングテーマとして使用された。本作の発売を記念し、アニメイトにて7月30日から31日まで1日店長やお渡し会を含んだ発売記念記念イベントが開催され、また、7月1日から31日まで秋葉原UDXビジョンに、時刻毎に変わるメッセージ付きの時報が放映された。
## 制作時のエピソード
キャラクターソングなどを中心に歌手活動していたため、本作が原田ひとみ名義でのデビューシングルとなった。デビューの話を知らされた時は、あまり実感がわかなかったが、今までのあくまで作品を伝えるために裏方として支えるキャラクターソングではなく、今回は自分のシングルとして制作段階から関わり続けることで、大きな心境の変化があったと原田は語っている。また、現場での変更に柔軟に対応できるよう過度な練習は控えるよう忠告されていたため、ほぼぶっつけ本番で収録に臨んだという。なお、ジャケット及びテレビCM撮影時の状況は『声優グランプリ』2011年8月号(主婦の友社)に掲載された。また同誌内では「柔軟な気持ちから生まれた芯の通ったサウンドインパクト」と評されている。 | 11941338248040945283 |
Q10852027 |
# One Wish
## 概要
配信シングルは前作「THE NEXT DOOR」から約1年4ヶ月ぶり。2010年1月に発生したハイチ地震のチャリティーソングで、ATSUSHIが作詞作曲を担当。同曲の2010年度配信売り上げは、日本赤十字社へ全額寄付される。
2011年3月9日発売のアルバム『願いの塔』がCD初収録となった。 | 971800003377306142 |
Q3388740 |
# Pink Diary
Pink Diaryはマダガスカル生まれのフランスの漫画家Jenny作の少女漫画。
## 概要
16歳の少女・トミナリ キヨコと双子の兄ケンジを中心とした青春ドラマ。キヨコと彼女の別れたボーイフレンドのトミー、精神的に不安定な少女サチコの三角関係をメインプロットに、親との対立や拒食症などの思春期の悩みを描いている。日本の高校を舞台に、日本漫画同様のスタイルで物語が展開する。
2006年にDelcourt社より第1巻が発行されてから7巻までで約10万部を売り上げており、フランスの市場規模から考えて少なからぬ成功を収めている。2007年、TOKYOPOPよりドイツ語版が刊行開始。また同年、Gensen Figure社より英仏向けにヒロインのトミナリ キヨコの1/10スケール・フィギュアが発売されている。 | 9175737311101086635 |
Q11239708 |
# Play Station Magazine
## 概要
ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCEI) が、1994年12月にPlayStationを発売した際に同発した雑誌群の1つで、月刊で創刊され、翌年9月より月2回刊となる(後に隔週刊になる)。
創刊時は、『ファミリーコンピュータMagazine』と同じ右開き(縦書き)を採用していたが、後に他誌と同じ左開き(横書き)へ変更された。
略称は「プレマガ」だが、SCEIが「プレステ」の略称使用を認めていなかった(「ステ」の部分から「捨て」が連想されるとされた)ため、誌面上では「PSマガジン」のように記載されることが多かったが、「プレステ」の略称が一般に広まるにつれ、本誌内でも「プレマガ」とも記述されるようになる。
ライターによるレビューだけでなく読者投票によるソフトの採点を早くから採用していたり、ユーザーからの要望をメーカーへ伝えるコーナーがあったりと、『ファミマガ』譲りの読者の声のくみ上げを積極的に行っており、一時はPS専門5誌の中でも上位に入る部数だった。しかし、1998年以降、他誌(特に『ザ・プレイステーション』)が週刊・隔週ペースへと移行するようになって、新作情報の掲載に遅れを取りがちになって部数が低迷。これに伴い、発売ペースを隔週へ引き上げるとともに、後述の長スギムラの「考えるゲームしか紹介しない」という発言と共にロールプレイングゲームやシミュレーションゲームの紹介・攻略を重視する路線への変更を決定する。
また、PSソフトの発売日が金曜日から木曜日に変更されたのを機に発売日を木曜日に変更したが、メーカーからの情報の解禁日は従来通り金曜日のままだったため、実質的には他誌より1週遅れとなり速報性を欠く結果になってしまった。
廃刊直前は形こそ隔週刊を名乗っていたが、合併号での発刊が相次ぎ、事実上はほとんど月刊誌に等しい状態だった。2000年3月に徳間書店インターメディアが親会社・徳間書店に吸収合併されるのに先駆けてゲーム雑誌部門の整理・統廃合が決定し、本誌も廃刊した。最終号となった1999年12月発売号に記事が掲載されたタイトルは、年末にもかかわらず12本のみに留まり(同時期近辺に実際に発売されたソフトはもちろんそれよりも遙かに多い)、ゲーム専門誌としてもおよそ体をなしていなかったといえる。 | 15263995165875297156 |
Q349980 |
# R-D1
## 概要
R-D1は、コシナがフォクトレンダーブランドで発売しているベッサRシリーズを基礎として造られており、外観がこれに似る。レンズ交換式デジタルカメラであるにもかかわらず、巻き上げレバーや巻き戻しクランクを模した操作系を配してオートフォーカスは搭載しないなど、最新技術を投入した各社のデジタル一眼レフとは一線を画す趣味性の高いカメラとなっていることが特徴である。
画像処理もセイコーエプソンのプリンタ技術がフィードバックされたかなり独特なもので、いわゆる低ノイズを画質の売りとする一般的な感覚とは逆に、ピクセル等倍鑑賞では明らかにノイズの乗った表現を行う。このノイズは微粒子フィルムの粒状に近く、全体では高い階調感をもった質感のある描写となる。
セイコーエプソンはレンズマウントについて公式にはEMマウントと称しているが、これは実質的にライカMマウントとほぼ完全な互換性があり、多くのライカレンズを使用することができる(super-angulon 21mm F3.4等、後玉の極度に突出したレンズは装着不可)。ただし、撮像素子にAPS-CサイズのCCDを用いているため、ライカMマウント互換のレンズをR-D1に装着した場合、レンズの画角は焦点距離換算でオリジナルの約1.5倍相当となる。このため、元来レンジファインダー・カメラが得意とする広角側の焦点距離にR-D1では対応しにくいという矛盾も抱えている。ちなみに、セイコーエプソンからはEMマウントのレンズは発売されておらず、コシナ・フォクトレンダーのLマウント・VMマウントレンズ群を使用することが推奨されている。 | 4692788176175744888 |
Q11240713 |
# RED STARDUST
## 概要
キャッチコピーは「踊れる、スタレビ」。通称は「赤盤」。アップテンポな曲から選曲されたベストアルバム。 | 6996677063716939498 |
Q72456 |
# ROCKBOUND NEIGHBORS
## 概要
前作『IMPACT EXCITER』から約2年5ヶ月ぶりのリリースとなるオリジナルアルバム。販売形態はCD+Blu-ray、CD+DVD、CDの3種リリースで、Blu-rayおよびDVDにはジャケット写真及び初回特典のブックレットの撮影の様子が収められたメイキング映像、2012年9月23日に平安神宮にて行われた『平安神宮奉納公演 ~蒼月之宴~』の模様が収録されている。
タイトルの「ROCKBOUND NEIGHBORS」は、仲間との絆を大事にしたいという想いを込めて付けられた。
ジャケット写真は愛媛県庁舎で撮影されたほか、初回限定盤付属フォトブックも「原点に立ち返る」との意味を込めて愛媛県内で撮影された。
2012年12月11日付オリコンデイリーアルバムチャートで初登場2位。翌日、12月12日付の同チャートで1位を記録し、「ULTIMATE DIAMOND」以来アルバム通算2作目のデイリー1位となった。週間チャートでは2位となったが、前作から約3000枚増の96,661枚を売り上げ、シングル・アルバム両方において自身最高の初動売り上げ枚数を記録した。 | 12066543528245364755 |
Q2530562 |
# RS:X
RS:X(アールエス エックス)とは、2008年の北京オリンピックから「セーリング」種目の中のウィンドサーフィン部門の種目として採用されたものである。
国際セーリング連盟によって、Mistral One Design Classに代わる種目として選ばれた。
RS:Xの艇は、ダガーボードつきのボードおよび規格サイズのセイルによって構成される。
ボードは、長さが286cm、幅93cmで、重量はフォーミュラとは異なってかなり重く、15.5kgである。これはほとんどフォーミュラ競技用のボードのほぼ2倍にあたる。ただしこれは、2004年アテネオリンピックで採用されたMistral One Design ClassなどのRaceboadに近い重さである。
この種目の道具の製造はニール・プライド社(Neil Pryde)が行っている。 | 11601488877518565997 |
Q11242703 |
# SCRAP三太夫
## 概要
『週刊少年ジャンプ』(集英社)1989年24号から40号まで連載。『週刊少年ジャンプ』1988年43号および1989年5・6合併号の2度の読み切りを経て、連載化された。なお、2作の読み切りはそれぞれジャンプ・コミックス1巻と2巻に収録されている。
西暦20XX年の未来を舞台とし、ダメなロボット・三太夫が活躍するストーリー。ロボットが主人公なのは、映画『ロボコップ』が当時流行っていたからだという。
ゆでたまごによると「もう一度ギャグ漫画をやりたくて描いた作品」、「三太夫のデザインがなかなか決まらなくて苦労した」と語っている。第1話にてアンケートによる人気投票で2位を獲得するものの、2話以降で一気に下降、そのままひっそり終わるのも悔しかったため、ゲストキャラとして最終回2話に『キン肉マン』に登場した超人ウォーズマンが登場、その回だけは大人気だったという。
2014年夏に電子書籍化が発表された。
## 備考
『キン肉マン』の続編『キン肉マンII世〜オール超人大進撃〜』では、「愛知世界びっくり博覧会」にて未来型ロボットとして三太夫が登場している。 | 12969054589146426470 |
Q65231418 |
# SHOOT BOXING WORLD TOURNAMENT S-cup 2016
## 大会概要
S-cup史上、トーナメント決勝以外の試合が初めてメインとなり、更に30年を超えるシュートボクシング史上、男女混合大会で女子がメインを初めて務める歴史的瞬間を迎えた大会となった。 | 8739538828289856005 |
Q10852411 |
# SKE48のアイドル×アイドル
## 概要
先輩アイドルをゲストに迎え、歌やトークを披露する。 トークコーナーではSKE48の質問に対し先輩アイドルたちが回答したり、山里亮太の独自アイドル論「山里アイドル論」を学ぶ。歌コーナーではゲストのヒット曲をSKE48がともに歌う他1980年代にヒットした曲をSKE48のみでカバー。 | 17417981855304055200 |
Q819367 |
# SSVロイトリンゲン
## 歴史
1905年、アルミニア・ロイトリンゲン(FC Arminia Reutlingen)として創設されたクラブが、現クラブの起源となっている。1910年にSVロイトリンゲン(SV Reutlingen)と改称し、1938年にロイトリンゲンにあった水泳クラブと合併したことで、現クラブの名称(SSV Reutlingen)になった。(「S」が一つ加わったのは、水泳(Schwimmen)の「S」を加えたもの。)第二次世界大戦後、ブンデスリーガが発足する(プロ化する)までは有力クラブの一つであった。しかし、ブンデスリーガ発足後はもっぱら3部リーグ以下に属することになった。1975年にはブンデスリーガ2部への昇格を果たしたが、そのシーズンを最下位で終えたため、翌年から3部に戻っている。2000年、25年ぶりの2部リーグ昇格を果たし、その年のシーズンは7位という好成績であった。しかし、その後年々順位を下げていき、2003年には深刻な財政難から3部リーグ(レギオナルリーガ)を通り越して4部リーグへの降格処分(3部在籍資格の喪失)を受けることになった。翌シーズンには3部リーグへの復帰を果たし、再度の2部昇格を狙っている。
## 国内タイトル
なし
## 国際タイトル
なし | 17290754604635313266 |
Q473478 |
# STS-61-B
## シャトル
1985年10月7日にSTS-51-Jのミッションが終わり、エドワーズ空軍基地に着陸した後、アトランティスは10月12日にケネディ宇宙センターに戻った。シャトルは直接オービタ整備施設に移動し、そこで飛行後の検査と飛行前の準備を同時に受けた。
オービタ整備施設に入って、スペースシャトル計画の歴史上最速となるわずか26日後の11月7日、シャトルはスペースシャトル組立棟に移動した。アトランティスには、外部燃料タンクと固体ロケットブースターを取り付けられ、1985年11月12日にケネディ宇宙センター第39発射施設Aに移動した。
## ペイロード
このミッションでは、Aussat 2、Morelos II、Satcom K2の3つの人工衛星が展開された。最初の2つはそれぞれのシリーズの2機目であり、1機目はそれぞれSTS-51-IとSTS-51-Gの間に展開された。両機とも、静止トランスファ軌道に達するためのPAM-Dブースターを備えたヒューズ・エアクラフト社のHS-376衛星であった。一方、Satcom K2はRCA 4000シリーズの衛星であった。RCAは、Satcom K2を含む衛星システムを所有、運営していた。この衛星は、PAM-Dブースターよりも大型のPAM-D2ブースターを用いて展開された。このブースターがスペースシャトルから使われるのは初めてのことであった。
3機の衛星とも展開に成功し、ブースターは自動的に添加して衛星を静止トランスファ軌道に運んだ。それぞれの衛星は、遠点で搭載されたキックモーターを起動し、赤道上の円軌道に入った。
## その他
チェックのレース旗がアトランティスに乗せて宇宙に運ばれた。この旗は、現在、インディアナポリス・モーター・スピードウェイ・ホール・オブ・フェイム博物館に展示されている。
## ミッションの概要
アトランティスは、1985年11月26日19時29分にケネディ宇宙センター第39発射施設Aから打ち上げられた。この打上げは、スペースシャトル計画で2回目の夜間の打上げとなり、また1985年で最後の9回目の打上げとなった。
ミッションの主目的は、宇宙空間で大きな構造を組み立てる実験であるEASE/ACCESSであった。EASE/ACCESSは、ラングレー研究所とマーシャル宇宙飛行センターとのジョイントベンチャーであった。ACCESSは、多くの小さな支柱や節から構成される高層タワーであり、EASEは少数の大きな桁や節で構成される逆ピラミッドのような構造であった。この2つで、宇宙空間において大きな構造を組み立てることが実現できることが実証された。宇宙飛行士のジェリー・ロスとシャーウッド・スプリングは、このミッション中に2度の船外活動を行った。カーゴベイに備えられたIMAXカメラは、EASE/ACCESSの作業に従事する宇宙飛行士の活動を撮影した。
ロスはEASEの作業の後半で、「これはもしかしたら宇宙ステーションの建設に適した方法ではないかもしれない」と語った。宇宙飛行士は、船外活動で最も難しかったのは、EASEの桁を固定する際に、彼ら自身の体を回転させることであったと報告した。ACCESSの作業は順調に進んだが、EASEの作業では自由浮遊の状態にならなければならない時間が多すぎた。宇宙飛行士は、5から6日間のミッションで、1日おきに6時間の船外活動であれば可能であると判断し、手の疲れを減らすためにグローブの交換を勧告した。選外活動を終えた後、ロスは、「特に、オービタに設置された宇宙ステーションの部品を組み立て、それらをロボットアームの届く距離よりも遠くに移動させる等、特定の場合に非常に役に立つ」ことから、2回目の船外活動で用いるためにManned Maneuvering Unit (MMU)を準備しようと試みたと語った。彼は、MMUは、MMUはケーブルや器具をロボットアームの射程距離を超えて設置する場合にも使えると付け加えた。
このミッションの間、ロドルフォ・ネリ・ヴェラは、主にヒトの生理学に関連する一連の実験を行った。彼はまた、地球観測の一環として、メキシコやメキシコシティの写真を撮影した。チャールズ・ウォーカーは再び、3度目の飛行となった、微小重力下で薬品を開発する装置であるContinuous Flow Electrophoresis Systemの操作を行った。3Mのために行われたDiffusive Mixing of Organic Solutions (DMOS)の実験も成功した。
この実験の目的は、地上で成長させるよりもより大きくより純粋な単結晶を成長させることである。アトランティスのペイロードベイに格納されたGetaway Specialのキャニスタでは、微小重力下での鏡の製造等を含むカナダの学生の実験が行われた。
このミッションで行われた全ての実験が成功し、全ての装置の運用にも成功した。アトランティスは、6日間と21時間5分のミッションを終え、1985年12月3日16時33分(EST)、エドワーズ空軍基地に無事着陸した。エドワーズ空軍基地の照明の問題のため、アトランティスは、予定されていたよりも1周早く着陸した。着陸の際のロールアウト距離は10,759フィートで、78秒間であった。 | 13488243894653231409 |
Q11245126 |
# SUPER GIRL (LADIES ROOMのアルバム)
## 解説
LADIES ROOMの5枚目のオリジナルアルバムである。
1993年にJUNが病気により離脱して以降、3人での活動を行っていたが、1995年5月に発売されたビデオ・シングル「Wonderful Tonight(destined reunion)」のレコーディングからJUNが復帰し、4人での活動が再開された。本作はJUN復帰後初のオリジナル・アルバムであり、前作「eat a peach」から2年半ぶりの発売であった。
## サウンド・歌詞の変化
前作「eat a peach」までのLADIES ROOMのアルバムは基本的にギター、ベース、ドラムの三種類の楽器によって演奏が構成されていたが、JUN離脱時のRHYTHM CRUSH名義でのコンサートからNAOのプログラミングによる演奏も導入するようになり、本作でもピアノやストリングス、ホーンセクション、リズムトラックなどの演奏や多くの効果音が作成され、全曲にわたって幅広く使用されている。ギターもこれに伴い、カッティングが主体となっている。
また、歌詞の面では、これまでは多かったセックスを扱った作品がなくなったことや、サビで英語を使用するのを避ける、内容にストーリー性を持たせているといった点に変化が見られる。 | 12850263927571909473 |
Q11246217 |
# Sillyなコダマ!!
『Sillyなコダマ!!』 は、鈴菌カリオの漫画作品。
「月刊IKKI」に連載されていた。基本的にシュールなギャグ漫画ではあるが、ジャンルはラブコメである。 | 5530339505719315147 |
Q11246858 |
# SoftBank スマートフォン
SoftBank スマートフォン(ソフトバンク・スマートフォン)は、ソフトバンクが提供するスマートフォンのサービスである。
## 概要
従来のソフトバンクモバイルにおけるスマートフォンは、SoftBank Xという呼称を用いていたが、2010年に行われた端末型番形式の変更と、利用するSoftBank 3G USIMカードが従来のものとは別のものを利用する点で大きく異なる。他社の類似サービスとして、ドコモ スマートフォンがある。なお、2011年12月現在、ソフトバンクモバイルの主力サービスでもあるが、iPhoneは含まれない。 | 12484860415706058262 |
Q939997 |
# TATSUMI
## ストーリー
終戦直後より高度成長期に至るまでの道のりで、子供向けとされていた漫画に、大人をターゲットにした「劇画」という概念を生み出した漫画家・辰巳ヨシヒロ。少年時代から青年期、そして現在に至るまでの辰巳、そして日本の時代の移り変わりを、辰巳の5つの短編作品を交えながら描いていく。 | 3624353065749389447 |
Q1188121 |
# TGV La Poste
## 編成
編成番号はベースとなったSud-Est編成が編成全体に対して付与されるのに対し、このLa Poste編成は半分の動力車1両+郵便車4両の5両単位で付与されている。営業列車の編成はこれを2本組み合わせた両端2両の動力車と中間8両の郵便車で組成された。
1984年にアルストムで編成番号951 - 955(923000形923001 - 923005)の25両が落成した。のちにSud-Est第38編成から転用した編成番号956・957(923006・923007)の10両が追加された。
落成時点での車体塗装は黄色ベースで、Sud-Est編成と同一の塗り分け(「LA POSTE」のロゴが車体のダークグレイの帯の中に入る)であったが、のちに変更された(写真参照)。
2009年5月時点では全編成が南東ヨーロッパ車両基地 (Technicentre Sud Est Européen) に配置されていた。 | 10129317971115918926 |
Q64691506 |
# THE MERCY SHOT
## 概要
2019年5月21日にデビュー。音楽ジャンルは「ロック」。メンバー全員がTHE BLUE HEARTS好きを公言している。
メンバー中Dr.を除く3人が喫煙者である。
## 今までのライブ
2019年5月21日新宿紅布「THE DOLL PARTS」にてデビューライブ。
2019年6月22日新所沢 THE ROCK 「GIGS Vol.2」にてライブ。 | 16139836329700356678 |
Q22128840 |
# TOKYO FASHION EXPRESS
## 概要
毎回日本のファッションの魅力を世界に発信する。他にも世界に誇れる日本のクリエイターや企業家、東京の最新トレンド、そして進化する街などを紹介する。 | 6050269585306522550 |
Q751469 |
# TVR・T350
## 概要
TVR・タモーラをベース車両として開発された。
TVRの他のモデルに習い、鋼管 チューブラーフレームにFRP製のボディをかぶせている。ボディは空力性能と冷却機能を強化してあるが、車両重量は1187kgと、軽量な車種の多いTVRの中では重量級である(とは言え1187kgは充分軽く、90年代以降の現代的なスポーツカーとしては軽量な部類である)。
内装は曲線を多用したデザインや、手作りのアルミ削りだしスイッチなど、他のモデル同様に個性的な雰囲気をかもし出している。また、サーキット走行を意識して、シート下のクッションが取り外し可能になっている。安全面では相変わらずエアバッグやABSが搭載されていないものの、サイドインパクトバーが追加され、少しではあるが進歩している。
エンジンは自社開発の3.6リッター直列6気筒「Speed Six」をFRレイアウトで搭載。最高出力は350psを叩き出す。トランスミッションは5速のMTのみである。
オプションとしてエアコンやメタリック&パールペイント、MP3対応CDステレオなどが備えられている。
バリエーションとしてはハッチバックのT350cと、Tバールーフを備えたタルガトップのT350tが存在するが、基本スペックはどちらも変わらない。
2006年に生産終了。後継車種はサガリス。 | 69521808500694468 |
Q24867955 |
# Theチャンポラパンband
## 来歴
兵庫県丹波篠山市で2013年に結成。京都大学教授の細見和之(詩人)が自分の詩に曲を付け、ライブを中心に活動している。ジャンルはロック。細見は、2012年の2月に三好達治賞という大阪市主催の詩集に与えられる賞を49歳の時に受賞した。同年4月に有志で受賞祝賀会が行われ、それがきっかけとなって、30年ぶりに高校時代のフォーク同好会(のちの軽音同好会)仲間とバンドの再結成が実現した。
## 注釈
バンド以外に細見和之と石塚俊幸がアコースティックデュオ「ちゃらん&ぽらん」として活動することもある。 | 752720255658292158 |
Q11251405 |
# Tresen+
## ハンドインハンドリクエスト
毎月11日はチャートの代わりに「ハンドインハンドリクエスト」を放送している。リクエストテーマが決められ、そのテーマでトレセナーからリクエストされた曲がオンエアされる。 | 7294982547483637887 |
Q193199 |
# UBS
## ブランド
UBSの歴史は合併や吸収の歴史であり、その前身を含め150年以上の歴史を持つ。その本拠地はスイスであるが、世界的金融機関であり徹底的な国際化が進められている。このことは組織の項で示すように、その上層部が国際色豊かな人材で占められていることからもうかがえる。現CEOはスイス出身のセルジオ・エルモッティ、現会長はドイツ出身のアクセル・ヴェーバー(アクセル・ウェーバーと表記されることもある)である。また、事業運営及び決算報告は2018年第4四半期よりスイスフランから米ドル建てで行われるようになっている。
UBSグループが行っているのは投資銀行業務、証券業務、富裕層向けウェルス・マネジメントであり、これらの業務で世界有数の地位を占めており、格付け機関からの評価も高い。
(ユーロマネー誌のベストプライベートバンク 2013年、2014年、2015年、2016年、2017年、2018年)
スイスの名門金融機関をそのルーツに持つものの、現在はスイスに限定された金融機関というよりもグローバルな金融機関の様相を呈している。世界の主要金融市場に事務所を構え、50か国で金融サービスを提供しており、従業員は66,922人である。その内訳は、約32%が本社のあるスイス、約31%がアメリカ、約19%がスイス以外の欧州各国、約18%がアジア太平洋である。世界各国の各拠点は、ウェルス・マネジメント、インベストメント・バンキング、グローバル・アセット・マネジメントの主要事業グループで構成されているほか、スイス国内においてはリテールバンクや商業銀行の分野で確固たる地位を築いている。2019年6月30日時点で株主資本約531億ドル、総資産約9,687億ドル、時価総額約434億ドル、運用資産3兆3,810億ドルを計上している(すべて米ドル)。ブロックチェーンの共同開発に参加しており、この動向も注目されている。
日本においては1960年代半ばに営業拠点を開設し、2018年現在では、UBS証券株式会社、UBSアセット・マネジメント 株式会社、UBS銀行東京支店の3法人を通じて業務を行っている。
## 事業内容
UBSグループAGおよびUBS AGは、スイス会社法のもとに組織された金融業を行う株式会社であり、UBS AGはUBSグループ(UBS Group AG)の親会社である。UBSグループは中枢部であるコーポレートセンターと4つの主要事業部門、すなわちグローバル・ウェルス・マネジメント、パーソナル&コーポレート・バンキング、インベストメント・バンク、アセット・マネジメントの4つから構成されている 。
## グローバル・ウェルス・マネジメント
裕福な個人や一族に対し、事業承継、資本政策、資産運用アドバイスを含めた総合的な金融商品・サービスを提供するほか、金融資産の管理代行(アセットマネジメント)を行う事業部門。2019年6月末時点で、約45か国にわたる拠点に、10,294名の顧客アドバイザーに加え22,925名の従業員を有する。保有する運用資産は2兆4,860億米ドル、その内訳はEMEA(欧州・中近東・アフリカ)地域21%、アジアパシフィック17%、スイス9%、アメリカ53%である。2018年2月1日付でウェルス・マネジメント及びアメリカにおける富裕層を対象として金融顧問や資産運用を行う部門であったウェルス・マネジメント・アメリカが合併し、グローバル・ウェルス・マネジメントとなった。そのサービスには定評があり、様々な受賞歴がある。
日本においてはUBS銀行東京支店とUBS証券株式会社がそれぞれ個別にウェルス・マネジメント業務を提供しており、どちらでも口座の開設は可能、UBSへの預り資産が200万スイスフラン以上の顧客を基本的に対象としている。
## パーソナル&コーポレート・バンキング
スイス国内の個人や法人、機関などの顧客に様々な金融商品やサービスを提供し、スイスUBSのユニバーサルバンクの礎石を成している。2018年の純利益は2,058百万フラン、営業利益は1,873百万フラン。この部門での最大の競合他社はクレディ・スイスである。
## インベストメント・バンク
投資銀行業務、証券業務を行う事業部門。2017年末現在、世界35か国を超える国々に約15,000人のスタッフを有し、株式、債券、外国為替、コモディティーにおける金融商品・債権サービスを提供する。法人顧客、政府・国家機関を対象とするコーポレート・クライアント・ソリューションと機関投資家、金融仲介業者を対象とするインベスター・クライアント・サービスの2つの主要事業グループで構成されている。日本においてもUBS証券株式会社とUBS銀行東京支店によって提供されているサービスで、事業法人、機関投資家、政府、金融機関、運用会社を対象にしており、投資銀行、株式、債券・外国為替に関連する業務がある
## アセット・マネジメント
株式、債券、通貨、ヘッジファンド、不動産などの運用を対象とした投資運用サービスを、主に機関投資家や個人富裕層に提供する事業部門。2018年末時点の運用資産総額は約7,810億米ドル。その内訳はスイス国内33%、EMEA地域24%、アジアパシフィック18%、アメリカ25%である。スイス国内においては最大の投資信託銀行であり、世界においてもヘッジファンド、不動産投資銀行として最大規模を誇る。23か国で2,301名の従業員を有し、ロンドン、シカゴ、香港、ニューヨーク、シンガポール、シドニー、東京、チューリヒに主たる事務所を置く。運用資産は2019年6月末の時点で約831億米ドル、その内訳はスイス33%、米州23%、スイスを除く欧州・中東・アフリカ25%、アジア太平洋18%である。
この部門のサービスを日本で行っているのは三木桂一を代表取締役社長とするUBSアセット・マネジメント株式会社で、資本金は22億円、東京都千代田区に拠点をもち、国内の年金、機関投資家向け運用サービスの他、投資信託を提供している。
## 歴史
UBSグループは合併を繰り返して現在の形にたどり着いた。現在のUBS(の前身)は1990年代から次々にM&Aを行い、スイスを中心としていた銀行が世界トップクラスの投資銀行となったといえる。合併した企業にはイギリスの有力投資銀行SGウォーバーグや、米国の投資銀行ディロン・リード、同じく米国の証券会社であるペイン・ウェーバーなどが挙げられる。ここで挙げた名前はいずれも大手であり、例えばボストン発のペイン・ウェーバーはスエズ運河会社を国際化した実績をもつ。UBSが現在の形態にたどり着いたのは、1998年に2つのスイス名門金融機関、スイス・ユニオン銀行とスイス銀行コーポレイション(1872年創立)の合併によってである。前身のスイス・ユニオン銀行も、1860年代にヴィンタートゥール銀行とトッゲンブルガー銀行の合併で創立した銀行である。UBSはその歴史を通じて大手金融機関であり続けており、例えば2013年には、UBSが約1.7兆円の総合資産を保有する世界最大のプライベートバンクになったと発表された。2017年にもその評価は変わっていない。
## スイス銀行(1872-1998)
ドイツとフランスの国境付近の都市、バーゼルで1854年に当時すでに長い歴史をもっていた6つのプライベートバンクが集まり、1872年に株式会社、バスラー銀行となった。バーゼルは1860年には約4万の人口を擁し、中央ヨーロッパの交通の拠点のひとつとして重要な役割を果たしており、スイス北西の経済拠点となっていた。この街はスイス国内で初めて鉄道駅ができた場所であり、当時絹糸工業の中心地として商業の中心であった。バスラー銀行は鉄道網の設立を資金面から支援し、スイスの急速な工業化を支えた。並行してバーゼルの街も発展を続け、スイスの化学工業の中心となった。バスラー銀行は、ゴットハルト鉄道トンネルと鉄道の建設の支援を行いつつ、チューリヒル銀行との合併などを通じて規模を拡大していった。1897年には、バスラー銀行とチューリヒル銀行が合併し、スイス銀行(Schweizerischer Bankverein、シュワイツリシュバンクフェライン銀行)に社名を変更した。1898年にはスイス銀行がロンドンに初の海外支店を開設。1917年にはドイツ語の社名はそのままに、英語やフランス語の社名などを変更し、スイス銀行コーポレーション(英:Swiss Bank Corporation)となった。この変更には、国際化が進められたことが反映されている。しかし、その一方で第一次世界大戦によって多くの顧客を失った。戦争から受けたダメージはあったものの、スイス銀行コーポレーションは成長を続け、1920年には従業員が2000人を超えた。1937年には現在も使用されている3つの鍵のロゴが採用され、これらは現在と同じくそれぞれ信用と安心、慎重な判断を象徴している。同銀行は1939年のニューヨークにエージェンシーを設置したが、これは第二次世界大戦に揺れる欧州の外に拠点を構える試みの一環であったとされる。1950年にスイスとその他3つの国で31の支店をもつなど、50年代には国際ネットワークを拡大する。1960年にはペルーで支店をオープン。米国のデリバティブ専門会社オコーナー&アソシエーツ、英国の投資会社SGウォーバーグ社などの買収を通して拡大を続けた。1965年には東京で準備室を構え、翌年の66年には駐在員事務所を設立し、1970年には支店を設立したが、これはスイスの銀行としては初めて、ヨーロッパの銀行としても2社目の東京進出であった。1967年にはインターハンデルを吸収合併した(IG・ファルベンインドゥストリーを参照)。
1992年には米国のデリバティブ専門会社オコーナー&アソシエーツを、95年には米国のブリンソン・パートナーズ社と英国の有力投資銀行SGウォーバーグ社を買収。
1996年にはSBCプライベートバンキング(プライベートバンキング業務)、SBCウォーバーグ(投資銀行業務)、SBCスイス(個人向け銀行業務、商業銀行業務)、SBCブリンソン(法人向け資産運用業務)の4部門を中核業務とする社内の再編成を行う。1997年には米国の投資会社ディロン・リード社を買収、同年スイス・ユニオン銀行との合併計画を発表する。
## スイス・ユニオン銀行とスイス銀行の合併(1998)
1990年代半ばスイス・ユニオン銀行は、保守的な経営体制と低い配当について株主からの批判を受けていた。このため当時最大の株主であったマルティン・エブナ—は銀行経営の大幅な構造改革を求め、合併を支持した。会長であったロベルト・ストゥーダーが退任することになり、スイス銀行コーポレイションとの合併の考案者の一人であったスイス・ユニオン銀行会長のマティス・カビアラベッタが会長に就任した。1997年12月8日、スイス・ユニオン銀行とスイス銀行コーポレイションの株式併合が発表された。当時、スイス・ユニオン銀行はスイスで第二、スイス銀行コーポレイションは第三の規模の銀行であり、合併によって5,900億ドル以上の総合資産を持つ巨大銀行が誕生した。これは当時、東京三菱銀行に次ぐ世界第二の規模であった。
またこの年には、ロングタームキャピタルマネジメントの崩壊の影響を受けて1億フランの損害を出し、UBSの代表の辞任のきっかけとなった。
## 規模の拡大(1999-2007)
1999年3月、UBSはバンク・オブ・アメリカの欧州とアジアでのプライベートバンキング事業を買収。この部門の規模は60億ドルを超えていた。またこの年、マネーロンダリングやテロへの反対意思をもつ他の銀行とともにウォルフスバーグ・グループを設立。2000年1月、イギリスの通信会社ボーダフォンと提携し、投資情報のネット提供を開始。3月には、同じくイギリスのフィリップス&ドリュー運用部門と米国のブリンソン・パートナーズを統合する。7月には、米国の証券・資産運用会社ペインウェバーを108憶ドルで買収。この買収により、UBSは米国の金融機関として米国でのプライベート・バンキングサービスを提供できるようになり、ニューヨーク証券取引市場に直接上場した。ペインウェバーは当時、米国内に385のオフィスと8,554人のブローカーを抱える国内第四位の個人資産運用会社であり、この買収によりUBSは世界最大のウェルス・マネジメントおよびアセット・マネジメントを行う会社となった。この時期にかけてUBSは積極的に企業買収を繰り返し(下図参照)、成長を図っていた。2003年まではUBSペインウェバーという名であったが、この部門は「UBSウェルス・マネジメントアメリカ」とその名を変えることとなった。その後、2008年から2009年にかけて売却の可能性がたびたび報じられた。
2001年にはベルギー、ブリュッセルで行われた企業の社会的責任会議をきっかけに創設された欧州持続可能責任投資フォーラム(European Sustainable and Responsible Investment Forum、 EUROSIF)の創立メンバーとなる。2002年には1,400の従業員等を擁するスタンフォードの拠点が世界最大の取引場となる。2004年、北京での拠点が営業を開始。2006年にはドバイの国際ファイナンスセンターに進出、ブラジルの投資銀行Banco Pactual S.A.を買収。2007年にはモスクワでオフショアウェルスマネジメントを開始。
## サブプライム問題関連(2007-2008)
2006年末のサブプライム問題に端を発する金融危機では、UBSは自ら運営していたヘッジファンドを閉鎖するなどの策を講じたが、2007年通年で40億スイスフランの純損失を計上するなどの苦境に立たされ、外部からの多額の資金調達を余儀なくされた。例えば2007年には、シンガポール政府投資公社(GIC)からの98億ドルを含む計130億スイスフランの外部出資を受けた。海外事業を縮小するなどの経営再建策を進めたが、金融危機の深刻化を背景に、2008年10月16日にはスイス政府より5,000億円を超える自己資本注入と6兆円近い不良資産買取を受ける事態となった。
## サブプライム危機からの回復(2009-)
2009年までに行われた経営陣の交代や人員削減、新報酬制度導入などの経営改革により、UBSは徐々に経営安定の兆しを見せた。新報酬制度の下で現金賞与の払出しの限度が規定され、最高経営陣は持株の75%以上を維持する事が定められるなど、資本を増強する策が講じられた。更に2009年4月、UBSはブラジルのUBSパクチュアルを資産運用会社BTGインベストメントへ売却する事を決定し、2009年9月、UBSパクチュアルの全株式は24.75億ドルでBTGインベストメントへ売却された。これらの資本増強措置により、UBSは2009年夏までに経営安定の兆候を示し、スイス政府は6億フランの持ち株を売却して救済に要した額を取り戻した。2013年にはデジタル化に力を入れ、また持続可能性に特化したプラットフォームの提供を決定。翌2014年には「UBSと社会(UBS and Society)」となる。
米国の経済誌フォーブスが2007年3月29日に発表した世界企業ランキング「The Forbes Global 2000(世界優良企業2000社番付)」では、全業種通算で世界第9位にランク入りした。2015年には73位。また、イギリス経済専門誌『ユーロマネー』においては、「グローバル・ベスト・プライベートバンキング賞」で2015年には2位、2014年には1位を受賞している他、2017年には西ヨーロッパ部門で「ベスト・バンク・フォー・アドバイザリー賞」を受賞している。
## 企業商標、ロゴ
1998年にスイス・ユニオン銀行とスイス銀行コーポレイションの合併によって現在のUBSが誕生した際、スイス・ユニオン銀行の略称UBSを社名とし、ロゴマークはスイス銀行コーポレイションのものが採用された。それぞれ信用と安心、慎重な判断を示す3つの鍵があしらわれている。
## 企業の社会的責任
UBSは2010年、全ての業務及び全社員に適用される新たな業務遂行倫理規定を設けた。これらの規範は、USBがビジネスを遂行する上で不可欠であるとされ、内容には法律・規則・規制、倫理的行動、情報の取扱い、公正取引、人権・社会福祉、環境問題等を含む。更には、規範違反の罰則規定も含まれており、内部告発手続きや懲戒手順も記されている。
## ダイバーシティ
グループ全体としても、日本で活動する各法人としても、LGBTの職場環境支援を行っている。UBS証券では、2008年から社内LGBTおよびアライの従業員のためのネットワークを設立しており、LGBT学生に向けた企業説明会も行っている。グループとしては、LGBTに対する日本の企業の取組をはかる目的で行われたWork with PrideのPRIDE指標で、5点満点獲得のゴールドを受賞している。
## 環境への取組
2016年9月8日、ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス(DJSI)がESGインデックスDJSIの銘柄総入れ替えを発表した。入れ替え後の銘柄はRobecoSAMによって発表されたが、その中でUBSは2年連続インダストリー・グループリーダーに選出された。DJSIワールド、DJSIヨーロッパに分類されるUBS AGは、経済、社会、環境それぞれの項目で高いスコアを獲得し、リスクおよび危機管理、顧客マネジメントなどの観点において特に高評価を得ている。金融危機以降、金融業界のリーダー的存在としての前進を評価されての選出となった。
2011年、USBはグローバルコンプライアンスデータベースにESGリスク分析大手のRepRiskによるESG(環境・社会・ガバナンス)リスクデータベースを取り込んだ。これは金融機関としての立場に影響を与えうる環境・社会問題へのリスクを軽減し、同時にデュー・デリジェンスプロセスを世界標準化し体系的に実行することを目的としている。
## 金融犯罪の防止
2000年、マネー・ローンダリングやテロリスト資金などの金融犯罪の防止を目的として、ウォルフスブルグ・グループが結成された。UBSは創設メンバーの金融機関11社の一つである。
## ボランティア活動
UBSはビジネスを行う地域社会において、「教育」と「アントレプレナーシップ」の分野で助成やボランティア活動を通し、地域のニーズに沿った貢献活動を展開している。社員が行った寄付に同額を上乗せして寄付する「マッチング寄付」制度や、社員のボランティア休暇制度などを通して地域活動を支援している。日本においては、東日本大震災被災地復興支援のために約4億円の寄付を行うほか、社員が中心となって復興支援活動を継続している。
## スポーツ支援
2010年より従事しているF1世界選手権のグローバルパートナー活動においては、UBSは近年独自のマイクロサイトやFBページなどを開設し(UBS Formula 1)、積極的なスポンサー活動を続けている。日本においては、UBSグループ、UBS証券、UBS銀行東京支店、UBSアセット・マネジメントが知的障害者のスポーツ参加を支援するスペシャルオリンピックス日本・東京の支援を行っている。2005年より開催されているFITチャリティ・ランでは、2008年から5年連続で最も寄付金を多く集めた企業として、「Best Corporate Fund Raiser」第1位に選ばれている。
## 批判および不祥事
1990年以降、スイス・ユニオン銀行の当時の責任者であったアンドレ・リュシが国際決済機関クリアストリームの代表取締役を務め、匿名口座を濫発した。
2012年、UBSはLIBORの不正操作に関わっていた事を認め、米国・英国・スイス当局に計15億ドルを支払う事で和解した。操作の大半を東京在勤トレーダーが行ったと見られ、UBSの日本子会社であるUBS証券は、米当局の指摘した不正行為に対する罪を認めた。
日本では円金利に係るデリバティブ取引に有利になるようTIBORを変動させることを目的として、呈示レートの変更を要請するなどの働きかけを継続したとして、UBS証券会社に2012年1月10日から同年1月16日までの間、TIBOR及びLIBOR関連のデリバティブ取引の停止と責任の所在の明示が命じられた。UBS銀行東京支店には、業務改善計画の提出とその進捗状況の報告命令が金融庁から出された。 | 13789887043332179020 |
Q154106 |
# UH-1 (航空機)
## ベル モデル 204シリーズ
もっとも初期のUH-1は、いずれも短胴型のモデル 204シリーズに基づいていた。
## 米陸軍
アメリカ陸軍は、1959年6月30日よりHU-1の引き渡しを受けて、運用を開始した。当初は、軽輸送用途を主としたスリック(slick)として運用されており、最初期の配備部隊は第101空挺師団、第82空挺師団および第57医療分遣隊であり、いずれも負傷者後送用途で運用されていた。また、飛行性能が優れていたことから、1962年春より、武装攻撃用途を想定したガンシップ(gunship)としての運用も検討されるようになった。
同年7月25日から沖縄で、15機のHU-1A(9月以降よりUH-1Aと改称)を有するUTTHCO(汎用戦術輸送ヘリコプター中隊)が編成され、10月9日にはベトナムへと派遣された。この中隊のUH-1は、部隊レベルでの応急艤装により、M60またはM37C 7.62mm機関銃二挺とロケット弾ポッド二個をスキッド上に搭載していた。UTTHCOは1962年10月から約5ヵ月間、武装ヘリの実戦運用試験を行った。1,800時間にも及ぶ試験の結果、護衛する輸送ヘリの被弾率は50%以上減少し、その有効性を証明した。また、その運用性格上、制圧射撃時に反撃を多々受けたが、損害は1機のみであった。この試験でUTTHCOは、総じて5-7機のガンシップで20-25機の輸送ヘリを護衛する事が可能という結論を出した。
1961年3月より、陸軍は、改良型のモデル 204BをUH-1Bとして運用しはじめた。これは、UH-1A(モデル 204)をもとに胴体を延長し、ローターブレードを53cm幅に大型化するとともに、より強力なエンジンを搭載したものであった。これにより、基本となるスリック型においては、兵員7名か担架3台、貨物であれば1,360kg(3,000lbs)を搭載できた。また、ベトナムにおいては自衛用としてドアガンも装備するようになった。もっとも広く使用されたのがいわゆるサガミ・マウントで、これはキャビン後部にM60D 7.62mm機銃を各舷に1丁ずつ装備したものであった。なお、この名称の由来は不明であるが、このシステムが相模総合補給廠で製作された可能性が示唆されている。
UH-1Bではスリック型以外にガンシップ型も製作され、これは1962年11月にUTTHCOに配備された。UH-1Bガンシップの艤装はメーカーによる本格的なものであり、XM156ユニバーサル・マウントが胴体後部に装着されていた。このマウントには当初、XM6Eアーマメント・サブシステムが取り付けられていた。M6サブシステム(1963年5月に制式化)は、片舷あたり2丁のM60C機銃を油圧駆動の銃座に装備したもので、しばしばMk4 FFARロケット弾のMA-2ポッド(2発)と組み合わせて搭載された。副操縦士が射手として光学照準器により遠隔操作したが、機銃が前方正面を向いているときは、機長もロケット弾用照準器によって射撃することができた。1963年末からは、M6サブシステムにFFARのXM157ないしXM158ポッド(7発)を組み合わせたM16サブシステムが開発され、初期のUH-1Bガンシップの標準装備となった。また、1963年には、FFARを片舷あたり24発(横4列×縦6列の直方体型ポッド)収容したXM3サブシステムが登場した。XM3サブシステムは、一度に480ポンド (220 kg)の高性能爆薬を投射可能という強力な火力投射能力を備えたものの、機銃を省いたロケット弾一本槍の武装であったため、通常、M16サブシステム搭載機のチーム(ライト・ファイア・チーム)とXM3サブシステム搭載機のチーム(ヘビー・ファイア・チーム)を組み合わせての運用が行なわれた。XM3サブシステム搭載機はホッグと通称された。これらのユニバーサル・マウント用のアーマメント・サブシステムに加えて、1964年7月には、M75 40mm擲弾銃を機首下面に装備するM5サブシステムが開発され、UH-1Bに搭載された。その後、より収容力を増強したモデル 205シリーズ(UH-1D/H)の導入に伴い、スリック任務はこちらに任せ、UH-1Bは主としてガンシップ任務に投入されるようになった。ただし、スリック型とガンシップ型が基本的に同一機体であるために、重武装を施したガンシップ型が機動性や航続性能、速力で劣り、編隊を組んでの作戦行動が困難になるという問題が発生した。
このことから、1965年9月からは、ガンシップ用途に特化した機体としてUH-1Cが配備された。UH-1CはUH-1Bの後期生産型をベースとしており、モデル 204BのエアフレームにT53-L-11エンジンを搭載しているが、ローターは68cm幅のブレードとフレキシブル・ローター・ヘッドを採用したモデル540とされている。兵装としては、基本的にはUH-1Bガンシップのものが踏襲され、機首部にはM75 40mm擲弾銃装備のM5サブシステムが、胴体後部にはXM156ユニバーサル・マウントが搭載された。ただし、ユニバーサル・マウントに搭載されるサブシステムとしては、M21サブシステムが主用された。これはM16サブシステムのM60CをM134ミニガンに換装したもので、1966年後半から導入された。また、UH-1Cガンシップにおいては、UH-1BガンシップにおけるXM3サブシステムに相当するものとして、XM159ポッドが多用された。これは空軍の19発入りポッドを導入したもので、XM3サブシステムよりも収容弾数は少ないものの、これによる軽量化と、ポッドそのものの空力設計が洗練されていたことから、機動性と航続性能への影響が低減されていた。UH-1Cは766機が生産された。
また、1966年には対戦車ミサイルのSS.11(AGM-22)が実戦投入された。UH-1B/UH-1Cを対戦車任務に用いる際、SS.11を片側3発吊り下げられるブームを装着した。またSS.11は副操縦士が手動で誘導する必要があり、天井には照準器が、手元にはコントロールボックスが備えられた。
また、のちにUH-1CのエンジンをUH-1H同等にまで強化したUH-1Mが登場したが、これはUH-1ベースのガンシップの決定版となった。これ以後、UH-1の機関系を基にベルが製作した専用のガンシップとして、AH-1 コブラが運用されるようになっていく。
## 米海兵隊
アメリカ海兵隊は、OH-43DおよびO-1連絡・観測機の後継としてUH-1を選定、1964年2月にUH-1Eを受領して、運用を開始した。これは、UH-1Bの後期生産型をベースに、陸軍のUH-1Cで採用されたのと同様のモデル540ローターを搭載するとともに、海兵隊の運用要求に応じた小改正を加えたものである。
海兵隊では、スリック用途には専用の輸送ヘリコプターであるHUS-1(CH-34)、およびその後継のHRB-1(CH-46)を、近接航空支援には固定翼攻撃機を充当しており、UH-1Eは、当初は主として連絡・観測・負傷者後送用途で使用されていた。しかしまもなく、陸軍のUH-1Bをモデルに、ガンシップ用途への投入が検討されるようになっていった。
UH-1E用に開発されたアーマメント・サブシステムはTK-2(Temporary Kit-2)と称され、陸軍のM16サブシステムと同様に、片舷につきM60C機銃2丁とMk4 FFARロケット弾の7発ポッドを1基搭載するものであったが、陸軍のM16と異なり、機銃は固定式であった。また、1967年4月からは、機首下面にエマーソンTAT-101チン・ターレットが追加装備された。これはM60C 2丁と弾薬500発を収容したものであった。
## 米空軍・海軍
1963年6月、ベル社は、アメリカ空軍向けの基地用汎用ヘリコプターとして、UH-1Fの契約を獲得した。これは、モデル 204Bを元にしているが、米空軍の運用要求に応じた小改正を加えたものである。その最大の変更点はエンジンであり、陸軍・海兵隊向けの機体がいずれもライカミング T53シリーズを搭載していたのに対し、UH-1Fでは、ゼネラル・エレクトリック社製のT58-GE-3(出力 1,250hp/932kW)が採用された。これは、空軍が既に運用していた戦闘捜索救難機であるHH-3Eと共通化するための措置であった。UH-1Fの引き渡しは1964年9月から開始され、計146機が生産されたほか、練習機型であるTH-1Fも27機が生産された。また、のちには武装攻撃に対応して、20機がUH-1P仕様に改修された。
また、アメリカ海軍も短距離救難機として、HH-1Kを採用した。これはモデル 204Bをベースに、強力なT53-L-13エンジンを搭載するとともに、電子機器を海軍仕様としたもので、1970年より引き渡しが開始され、27機が生産された。また、回転翼練習機としてTH-1Lが90機、汎用機としてUH-1Lが8機生産された。
## ベル モデル 205
ベル 204シリーズの運用実績はおおむね好評であったものの、モデル 204Bにおいてもなお、収容力の不足が指摘されていた。このことから、モデル 204Bをもとに胴体を40cm延長するなどの改設計を施した発展型として、ベル社が開発したものがモデル 205であった。
これは1960年に米陸軍に対して提示され、同年7月、試作機としてYUH-1D 7機を生産する契約が締結された。モデル 205は1961年8月16日に初飛行し、1963年8月より、UH-1Dとして米陸軍での運用を開始した。UH-1Dは、UH-1B後期生産型やUH-1Cと同じく、エンジンとしてはT53-L-11を搭載しており、兵員なら12-14名、貨物なら1,800kg(4,000lbs)を搭載することができた。アメリカ陸軍は、合計で2,008機のUH-1Dを調達した。
また、ベル社はさらに、モデル 205をもとにして、エンジンを新型で強力なT53-L-13(出力 1,044kW/1,400shp)に換装したモデル 205A-1を開発しており、これはUH-1Hとして、1967年9月より生産に入った。アメリカ陸軍は合計で3,573機のUH-1Hを調達し、さらに海外向けに1,372機が生産された。また、海外でのライセンス生産も行なわれている。
UH-1Bなどのベル 204シリーズがガンシップ用途に充当されたのに対して、これらのベル 205シリーズは、主としてスリック用途に充当された。205シリーズでは、ドアガンとしてはM23サブシステムが使われることが多かった。
また、空軍向けの軍用救難ヘリとしてHH-1Hは1971年-1973年に30機がデリバリーされ、HH-43に代わる基地救難機として配備された。
## ベル モデル 212
アメリカ海兵隊は陸軍と異なり、スリック用途にはCH-46を充当しており、UH-1は武装攻撃や連絡・観測・負傷者後送用途に使用されていたことから、ベル 205シリーズの調達は行なわなかった。
しかし、海兵隊の性格上、洋上飛行の頻度が高く、単発では冗長性の問題が指摘されたことから、双発のベル 212の採用が模索されはじめた。これは、ベル 205をベースに、ツインパックエンジンを搭載して双発化した機体であったが、カナダ軍の運用要求に応じて開発されていたためにカナダ製のエンジンを搭載していたことがアメリカ合衆国下院で問題視された。最終的に、AH-1Jと共通のT400エンジンを搭載することによって購入は認可された。294機のベル 212が発注されて1970年に引き渡しが開始され、まず空軍、ついで海軍・海兵隊に配備された。アメリカ軍は、これをUH-1Nとして制式化した。
## ベル モデル 205B
アメリカ陸軍は、UH-1Hの後継としてUH-60 ブラックホークを採用したことから、UH-1のそれ以上の改良は行なわなかった。しかし、世界的には多数のUH-1が依然として運用されていたことから、メーカー側は独自にモデル 205シリーズをベースにした発展型の開発に着手した。開発は、日本の富士重工業(現・SUBARU)と共同で行なわれ、モデル 205B-2と称された。
富士重工業での生産分は、UH-1Jとして陸上自衛隊で制式化された。
一方、ベル社での生産分はUH-1HP ヒューイIIと称されている。新造機だけでなく、既存機からの改修にも対応しており、延べ2,200時間で改修可能とされている。最初の発注はコロンビア空軍からのもので、8機のUH-1Hを改修した。2003年までに、ニューヨーク市警察などから82機のアップグレード改修を受注したとされている。また、2007年にはイラク治安部隊からも改修を受注した。
## ベル モデル 450
アメリカ海兵隊では、UH-1Nをもとに、エンジンをゼネラル・エレクトリック T700の双発配置とし、主ローターを4枚ブレードとするなど、AH-1Z ヴァイパーとタイアップして開発されたベル 450がUH-1Y ヴェノムとして採用された。今後、順次にUH-1Nを代替していく計画である。
## 日本での展開
陸上自衛隊では3タイプのUH-1シリーズが導入されている。B型、H型には「ひよどり」の愛称がつけられていたがJ型には継承されていない。隊員達には「ユーワン」の通称で呼ばれており、古参の隊員ではタイプを区別するためそれぞれ「ワンビー」、「ワンエイチ」「ワンジェイ」と呼ぶことがある。
## UH-1B
日本では富士重工業(現・SUBARU)が1962年(昭和37年)から陸上自衛隊向けにUH-1Bのライセンス生産を行い、1972年(昭和47年)までに90機を納入した。必要に応じてロケット弾で武装可能である。
導入時はオリーブドラブにオレンジのラインを入れる塗装を施していたが、各種迷彩塗装の試験の後、UH-1Hと同様の塗装を施した機体も存在した。全機退役済み。
## UH-1H
陸上自衛隊は2015年3月末時点でUH-1HとUH-1Jを131機保有している。87式地雷散布装置を機外側面に取り付けることができる。1972年(昭和47年)からは、機体を大型化しエンジンをT53-K-13Bに強化したUH-1Hの調達に切り替え、1991年(平成3年)までに133機を納入、民間型のB204も販売した。富士重工の提案により陸上自衛隊のUH-1Hは米軍のものとは異なりテール・ローターがトラクター型になっており、横風での方向制御特性が改善されている。導入当初はUH-1Bと同様の塗装をしていたが、逐次迷彩塗装に切り替えられている。
UH-1Hの最終生産8機は暗視ゴーグル(JAVN-V6)対応コックピットとなり、末期生産の少数はヘリコプター映像伝送装置(ヘリテレ)または赤外線監視装置が搭載された。全機退役済み。なお、大量に保管されている修理用の部品はフィリピンに無償で譲渡される予定であり、防衛装備移転三原則に基づく海外移転となる。
## 後継機
平成22年度に防衛省は、平成23年度から平成29年度までに、UH-1JかOH-1をベースに、UH-1Jと同等以下の価格で、長距離洋上飛行での安全性、速度、航続性能を大幅に高め、高温・高標高領域での超低空飛行が可能な「新多用途ヘリコプター」を国産開発する事を決定した。2012年3月には、川崎重工業がOH-1を母体に後継機を開発すること、最終的に約140機を製造し、1機あたりの価格は約10億円になる見通しである事が一部メディアで報じられた。そして同月中に川崎重工から同情報が公式発表された。
しかし、2012年9月、防衛省と関連企業は次期多用途ヘリコプターの開発・納入計画を巡る談合が行われていた疑いが強まったとして、東京地検特捜部の家宅捜索を受けたことが判明した。これを受け、2013年1月11日に、UH-X開発計画の白紙化と川崎重工との契約解除が決定された。
2015年(平成27年)7月17日、次期多用途ヘリコプターとして、富士重工業(現・SUBARU)とベル・ヘリコプターのベル 412EPXをベースとした共同開発機を選定した。2021年(令和3年)から20年かけて1機12億円で150機を調達する。 | 160329969641156424 |
Q5394 |
# UTC-4:30
UTC-4:30とは、2016年5月1日に廃止された協定世界時を4時間30分遅らせた標準時である。
## 歴史
ベネズエラは、2007年12月7日より、UTC-4 から30分遡った本時間帯を採用した。
しかし、2016年5月1日に再びUTC-4を採用したため本時間帯は廃止された。 | 1403430909674429371 |
Q16744781 |
# UnBORDE
## 概要
2010年12月21日、ワーナーミュージック・ジャパンにより設立。また、マネジメント業務を中心としたセクション「unBORDE ARTISTA」も同時に設立された。レーベルヘッド(レーベルの代表)は鈴木竜馬。
設立時の所属アーティストは神聖かまってちゃん、androp、Q;indivi+、九州男、近藤夏子、高橋優、RIP SLYMEの7組。レーベル第1弾作品は、神聖かまってちゃんのアルバム『つまんね』。
レーベルポリシーは「時代感」と「エッジ」。音楽ジャンルにこだわらず、今の時代の若者に刺さるエッジの効いたアーティスト・ラインナップを特徴とする。レーベル名はスペイン語で「境界線」や「エッジ」を意味する単語(英語の「border」)。鈴木がレーベル設立の準備段階から「エッジ」という言葉を使いたいと思っていた所、2010年のワールドカップで大好きな国のスペインが優勝したことや、響きのカッコよさもあってスペイン語で名付けた。
レーベル立ち上げの際、新人ばかりでは不安だったので、レーベルヘッドの鈴木が以前仕事をしたことがあるRIP SLYMEのメンバーやマネージャーに「新人ばかりのレーベルだけど、その背骨として、兄貴分としてRIP SLYMEにいてほしい」という話をすると、彼らもそれを快諾した。
2016年、レーベル設立5周年を記念して、同レーベル所属のアーティスト12組が参加したスペシャルユニット「unBORDE all stars」が、3月9日にアルバムを発売し、収録曲「Feel」が、コカ・コーラのCMソングに起用された(後述)。 | 10217908940809540175 |
Q11252320 |
# Uryucruise live special
## 解説
2009年8月21日に渋谷DUOで開催された瓜生明希葉の6度目のワンマンライブ『uryucruise』で演奏された全20曲の中から、TBSラジオの特別番組uryucruise live specialで放送された14曲が番組放送終了後に本人出演中のTBSラジオ『瓜生明希葉 a piece of laughing』番組公式HP及びiTunes Store(MAC・iPod向け)で発売された。 | 526460540952445375 |
Q3514084 |
# VEWLIX
## 特徴
長年の間、ビデオゲーム汎用筐体の主流は29インチブラウン管型ディスプレイであったが、VEWLIXは解像度1366ドット×768ドットの32インチワイド液晶ディスプレイを搭載。Taito Type Xシリーズ対応筐体として、Taito Type Xシリーズが持つ高画質な16:9ワイド画面映像をそのまま表示させることができるほか、従来の4:3画面の映像も表示させることができる。
また画面は90°回転させることができるため、シューティングゲームをはじめとした縦画面専用コンテンツにも対応することができる。この機能は他の大手メーカー製の液晶汎用筐体「リンドバークユニバーサルキャビネット」(セガ・インタラクティブ)、「ノアールキャビネット」「ブランクキャビネット」(ともにバンダイナムコエンターテインメント)、「ウイニングイレブン筐体」(コナミアミューズメント)には無い、唯一のアドバンテージである。この機能を生かしNESiCAxLive縦画面専用機もリリースしている。またタイトーテックよりリリースされている旧JAMMAKITを取り付けることにより、過去の縦画面基板を運用することも可能。
他にネットワークポートを背面に装備しておりNESYSなどのネットワークサービスにも接続でき、またオプションを装備することでICカード対応コンテンツや電子マネーにも対応することができるなど、将来的な拡張性にも富んでいる。
上述の通り、本来はTaito Type Xシリーズ対応筐体であるが、JAMMAビデオ規格に準拠しているため、同規格に対応したアーケードゲーム基板であれば本機に搭載することができる。 | 18101886032135444444 |
Q11253083 |
# Volume7
## ストーリー
ある日突然、世界各地にドームがあらわれ見えない壁により行き先が阻まれ人々は混乱に陥る。しかし不思議な現象はそれだけにとどまらずに、ドーム内の環境は100年前の状態となっていた。
スフィア化現象に襲われた街奈々浜市。この奇妙な現象を調べるために、ドーム内を報道する新人レポーター紀野梗香と調査機構より派遣された常盤十丸。二人はドームの中で人々と出会い、そしてどのような真実を知ることになるのだろうのか。
## 世界観
外世界(アウターヘヴン)と内世界(インナードーム)に分かれる。外世界は十丸や梗香らが居た世界。さまざまな組織が内世界への支援や独自の調査を行っている。内世界はスフィア化によって何故か100年前に時間が戻ってしまった世界。大正から昭和初期の香りのする古めかしい建物と風景の中で人々は穏やかに生活している。
二つの世界は見えない壁に阻まれているが、何らかの手段で往来が可能になっている。交換交流制度があったりなどかなり交流が盛んに行われている。
## 自主回収
2008年10月24日に初回版が発売されたが、製品データ内にソフ倫の審査基準に違反する表現があったとして、2008年10月28日に自主回収を発表した。問題の画像は、通常プレイでは表示されないものであるが、インターネット上のフリーソフトを使えば、簡単に抽出できるものであった。それから約2ヶ月後の12月26日に修正版が発売された。 | 14511539286152659225 |
Q22099058 |
# WINTER of LOVE
## 解説
コレクション・アルバムとしては、前作『SUMMER of LOVE』より約半年ぶりのリリースとなる。「CD+DVD」「CD+Blu-ray」「CDのみ」「FC限定盤(「CD+DVD」)」の合計4形態があり、全形態「スマプラ」付き。
冬のバラード・コレクション・アルバムとなる本作には、2015年までに発表されたシングル曲から選ばれた15曲と、新曲2曲の全17曲が収録されている。なお、2007年にも同じく『BEST 〜BOUNCE & LOVERS〜』とのバラード・ベスト・アルバムが有るが、あくまでこちらはファン投票企画をしたものを収録したCDとなり、DVDにはダンス集(ミュージック・ビデオ)の2つを聴いて見せるコンセプチュアルなアルバムとなっているため、本作とは全く関連性は無く、方向性が異なる。
通常盤のDVDおよび、Blu-rayには全収録曲のミュージック・ビデオに加え、特典映像として新曲2曲のメイキング映像を収録。FC限定盤のDVDには、2015年8月2日に国立代々木競技場第一体育館にて開催されたライブ「Koda Kumi 15th Anniversary Premium Live」の模様が収録されている。 | 840560317651972945 |
Q11253741 |
# WIN (テレビ番組)
## 概要
月曜から金曜までの帯で編成されていた深夜番組放送枠『TVじゃん!!』の金曜廃枠後の後番組として放送開始。それまでの『TVじゃん!!』金曜のカラーが払拭され、女性向けのカラーが強くなった。
最初の半年間では、小倉淳とリサ・ステッグマイヤーが司会を担当し、関谷亜矢子も後述のスポーツニュースコーナーを担当しながら司会に加わっていた。また、稲垣吾郎(SMAP)もレギュラーメンバーの1人として出演し、坂上みきがナビゲーターを担当していた。その後、小倉とリサは1996年9月をもって降板し、
稲垣が翌月より司会に昇格した。そして、新たにクリス・ペプラーが加わり、以後はこの2人が司会を務めた。同時期より、番組タイトルロゴもカオルコ(新井薫子)筆の『WIN★』に変更された。
この番組は『TVじゃん!!』からは独立した存在だったが、同枠が内包していたスポーツニュースコーナーに関してはそのまま引き継いでいた。このコーナーは、『TVじゃん!!』金曜時代と同様に関谷が担当していた。関谷は、1996年9月までは小倉やリサとともに司会を兼任していたが、稲垣とクリスが司会を務めるようになった同年10月以降は司会から外れてスポーツニュース専任になった。
その後、同時間帯はスポーツニュース枠の『スポーツMAX』とバラエティ枠の『ZZZ』と題して再び週5日間の帯へ移行することが決まったため、番組は『TVじゃん!!』とともに1997年9月放送分をもって終了した。
## マスコットキャラクター
この番組には、「WINちゃん」と「とよチュン」というマスコットキャラクターがいた。ともに市販の人形に手を加えた物だったが、後にまずWINちゃんがなんだろうSHOP(日テレ屋の前身)で限定販売され、その後とよチュンと併せて番組仕様で一般販売されていた。WINちゃん発売時には徹夜の行列もできた。他にはクレーンゲームの景品にもなり、マスコットやストラップなど多数のキャラクターグッズが製作・販売された。
## WINちゃん
アヒルの人形のリポーター。世界各国を駆け巡る脳天気なキャラクターでキャッチコピーは「世界を股に掛ける脳天気野郎」。一人称は「私」で口癖は「なんですと!!」。また喋りは基本的に敬語である。彼が出演する時のナレーション及び声は垂木勉が担当(「なんですとツトムくん」名義)。眉と目のパーツをつけ替えることで、笑顔やビックリ顔、寂しげな様子の顔、裏話を暴露する時は不気味な顔になるなど様々な表情を見せることができ、それらはキャラクターグッズのイラストでも採用された。イワヤから発売されていた電動ぬいぐるみ「わんぱくダッキー」に手を加えた物で、眉毛とオリジナルデザインのシャツがつけ加えられている。ぬいぐるみの限定販売の際は「海外で詐欺に遭い多額の借金を背負ってしまったWINちゃんを救うため、彼の兄弟6000体が里親を捜してその引き受け料で返済する」という設定で、購入者には特典として「里親証明書」が発行された。
1997年1月2日に放送された正月恒例の『第73回箱根駅伝』では、番組プロデューサーにレース前に中継車の便乗をすることを交渉したがあっさりと拒否された。それを受けて予め用意しておいた賄賂を差し出すとプロデューサーは態度を一変、見事交渉に成功し、中継1号車の助手席(厳密にはダッシュボード)に乗り込んだ。
1997年3月の番組リニューアル直前回では、死神に騙されて写真の真ん中に入らされ、魂を抜かれてしまった。死に装束を纏って昇天する前に「死んでも死にきれませ〜ん!!」というコメントを残したが、リニューアルと同時に「サイボーグWINちゃん」として復活。以前の記憶のフラッシュバックに苦しみながらもリポーター業を続けていたが、次第に出番が減って設定もウヤムヤになっていった。そして最終回では美しい白鳥の姿に変わり、トレードマークのシャツを脱ぎ捨てて飛び立っていった。番組の終了後も同系列局日曜夕方枠で放送されていた番組『THE独占サンデー』にリポーターとして登場したほか、『中井正広のブラックバラエティ』でもセットの中に置かれていた。出演者の稲垣は、このWINちゃんのことは番組全期間を通してあまり好きではなかったらしく、同志とともに「WINちゃん反対同盟」を旗揚げするほどであった。
## とよチュン
雀の人形のリポーター。WINちゃんより二回りほど小さい。「一見可愛いが心は鬼」というキャッチコピーを持ち、声は豊田順子(日本テレビアナウンサー)が担当。キャッチコピーにあるように脳天気なWINちゃんとは対照的にかなり気が強く、WINちゃんを(一方的に)ライバル視しては振り回したりしていた。一人称は「私」で、かなりせっかちな喋り方をする。WINちゃんと同様に、番組の終了後も『THE独占サンデー』にリポーターとして登場したほか『中井正広のブラックバラエティ』でもセットの中に置かれていた。WINちゃんと同じイワヤから発売されていたゼンマイ動力ぬいぐるみ「すずめちゅん」に手を加えた物で、やはり眉毛と服が加えられている。 | 18265596662198359534 |
Q10854915 |
# WN駆動方式
WN駆動方式(WNくどうほうしき、WN Drive)は、電車の駆動方式の一種である。
## 概要
高速運転に適した電車用駆動システムとして、アメリカの大手電機メーカーであるウェスティングハウス・エレクトリック(WH)社が、傘下の機械・歯車メーカーであるナタル社(Natal Co.Ltd)と1925年以降共同開発を実施、実用化した。「WN」とは開発に携わった両社の頭文字(Westinghouse - Natal)にちなむ。もっとも、現在の米国では単にgear couplingと呼称される方が多い。
駆動系全体は主電動機を車軸と平行に台車枠に固定し、小さな偏位を許容する「WN継手」(歯車形たわみ軸継手とも言う)を介して電動機の出力軸と駆動歯車を接続する。日本では主電動機の荷重を全てばね上の弾性支持とした、電車用の車軸無装架駆動方式全般をカルダン駆動方式と呼称する慣例があるため、「WN継手」を使った「平行軸カルダン駆動」の一種とされる場合がある。もっとも「WN継手」は「カルダン継手」とは異なるため、厳密には「平行軸WN駆動」と称するのが正確である。
「WN継手」自体の仕組みは、二組の遊びの大きなスライドスプラインで構成される。スライドスプラインは歯車と異なり全ての歯が噛み合っているので小さくても大きな力を伝達でき、信頼性も高い。ただし公差を利用する角度変化の許容度はわずか5度以内である。
## 日本
構造的に高出力に耐える継手の特性から、古くから地下鉄や私鉄各社で用いられてきた。また高速運転を行う新幹線でも、開業以来長く標準駆動システムとして使用され続けているが、700系やN700系の一部グリーン車では例外がある(後述)。
日本におけるWNドライブは、1953年6月に完成した京阪電気鉄道1800型1802に搭載された、アメリカからの技術情報に基づき住友金属工業(現:日本製鉄)が独自開発したWN継手が最初の実用化例となり、これと同様の継手を用いた東京都電5500形5502、さらにWH社のライセンスに基づく駆動装置を備え、営団丸ノ内線開業に備えて30両が一気に製造された300形電車、と続いた。
丸ノ内線をはじめ、米国の鉄道と同等の1,435mm軌間(標準軌)を採用した路線のほとんど(営団地下鉄(現:東京メトロ)の銀座線・丸ノ内線、近畿日本鉄道の奈良線・大阪線などの標準軌線区、京阪神急行電鉄(現:阪急電鉄)の神宝線)においては、継手の耐久性が高く大出力化に有利なWNドライブは早くから導入された。
一方、軌間1,067mmの狭軌路線では、装置の幅が広くなるため、WNドライブの導入には継手だけではなく主電動機の小型化、あるいはその外枠形状の工夫が必要であった。この過程では、主電動機の軸方向長さの短縮とWN継手の小型化に加え、これを補うための主電動機直径の増大も図られている。1956年に富士山麓電気鉄道(現:富士急行)3100形で、主電動機の1時間定格出力は55kWと低出力であったものの初の狭軌用WN継手が実用化され、次いで翌年に登場した長野電鉄2000系電車で75kW級電動機へ対応する継手が実用化された。
しかし当時既に直角カルダンでは110kW(東急5000系電車)、中空軸平行カルダンでは100kW(国鉄101系電車)といった、より大出力の主電動機への対応を実現し、これにより付随車を組み込んだ経済的な編成での運用を可能にしていた。このため、当方式を採用した狭軌私鉄は全長15 - 18m級の小柄な車両を運用する事業者が大半を占めていた。この点、国鉄と同じ20m級車を運行する各社では、各モーターの出力が制限されるこの方式で所要の性能を確保するには、全電動車方式とせねばならないことがネックとなった。このためWNドライブの日本における本格的普及は、1960年代に入り狭軌向けでも定格出力が100kWを超える大出力電動機が製造可能になってからであり、南海電気鉄道(三菱電機製主電動機装備車両)、小田急電鉄などにその例を見ることができる。
国鉄の在来線用電車においては、中空軸カルダンが標準とされたために、WNドライブの使用実績はないが、電気機関車では1台車1モーター2軸駆動方式を採用し継手寸法の制約が事実上なかったEF30形に採用されている。分割民営化後は、JR西日本においては、大出力高速回転型のモーターを使用するために駆動系の高い耐久性が求められたことから、整流子が無い分スペースに余裕を確保しやすい、VVVFインバータ制御の交流かご形三相誘導電動機を使用する207系以降の在来線電車において、一部例外を除きWN継手を標準採用しており、特に223系・225系新快速電車をはじめとする新型電車群の高速運転に威力を発揮している。また、日本唯一のコンテナ貨物電車である日本貨物鉄道(JR貨物)のM250系電車でもWNドライブが採用されている。車体装架カルダン駆動方式が過半数を占めている超低床路面電車(100%超低床)では鹿児島市交通局の7500形電車(リトルダンサータイプX)で東洋電機製造が新設計したWN継手が採用されている。
WN継手は基本的に等速継手であり、変位を与えた状態で回転しても回転角速度変動は発生しない。ただし「たわみ板式継手」や「TD継手」ほど滑らかではない。
現在での国内での生産数は、ウェスティングハウスとの技術提携の経緯や金属加工技術の制約などから、三菱電機製主電動機と日本製鉄(前身の住友金属工業を含む)製継手の組み合わせが半数以上を占めている。
## 海外
海外ではクイル式駆動方式と並んで最も一般的に用いられる駆動方式となっており、アジアや北米などで主流となった。欧米ではクイル式駆動方式が主流であるが、近年ではWN駆動方式も増えつつある。 | 6640191740427903483 |
Q11253808 |
# WOLF RPGエディター
## 概要
オリジナルのRPGが制作できるツールである。サンプルデータが同梱しており、そのデータを利用したRPGはすぐに作り始めることができる。作成したゲームは配布することができる。
元々はシステム自作を前提として作られたツールであり、戦闘やメニュー画面などの基本システムを一から作成することができる。
## サンプルゲーム
主人公ウルファールがWOLF RPGエディターを手に入れるために冒険するRPGである。街の人は機能の紹介をしてくれる。条件を満たすとエディと夕一が仲間に加わる。 | 56806492518008056 |
Q8031351 |
# Women Writers Project
## 歴史
ブラウン大学Women Writers Projectは1980年代の終わりに近世女性学と電子テキストエンコードの2つのコミュニティが結合する形で誕生した。
テキストへより幅広いアクセスが出来るようにする保存方法としてWWPは初めの5年に初期のデジタルコレクションである約200もの作品を転写し、選定した従来の印刷形式の作品の版で実験した。15巻にわたる「Women Writers in English, 1350–1850」は現在も利用可能である。
1993年、拡張されたテキスト・エンコーディング・イニシアティブ(TEI)やそのガイドラインに対応するためにWWPは初期の女性作家作品を再公開するために新しいガイドラインを活用する方法に関する3年にも渡る研究を始めた。この時、新たなエンコード方法のセットや改善したドキュメンテーションシステムを適用し訓練を行った上でいくつかの新たな作品がコレクションに加えられた。
1996年以降、新たな作品が新たなTEIの規格で再エンコードされるようになった。1997年から2000年の間、アンドリュー・W・メロン財団の支援を受けて、教育や研究における電子書籍の影響を研究するプロジェクトである「Renaissance Women Online」を生み出した。このプロジェクトでは100ものテキストによる入門資料が作成され、現在Women Writers Onlineのサブコレクションになっている。1999年にWomen Writers Onlineはオンラインで利用できる集成資料として公開された。
Women Writers Onlineの公開以降、学術テキストエンコードに関するガイドの発行や、テキストエンコードに関するワークショップやセミナーの開催、Women in the Archivesという定期的な学会の開催をイニシアティブとして行っている。
2013年、WWPはロードアイランド州プロビデンスのブラウン大学からマサチューセッツ州ボストンのノースイースタン大学へ移管された。
## リソースとアウトリーチ
WWPは複数のスキルに合わせたテキストエンコードのワークショップやセミナーを1年に何度も開催している。2008年から2011年にかけてサラ・ドイル女性センターとブラウン大学の複数の他のグループとの協同作業による「Women in the Archives」というカンファレンスを毎年開催していた。
Women Writers Onlineコレクションに加え、WWPは近世の女性作家に興味のある研究者や教師に役立つ一般公開リソースを複数提供していて、オンラインコレクションを研究で最大限活用するためのオリエンテーションやオンラインユーザーインターフェースを利用するための割り当てやルネッサンス期および近世の文学や女性学、その他関連分野のコースでオンラインテキストや焦点を組み込むために教授が提出するシラバスが含まれている。 | 15271940365260619202 |
Q268447 |
# XEUS
XEUS(X-ray Evolving Universe Spectroscopy)は、X線観測衛星XMM-Newtonの後継機として欧州宇宙機関と日本の宇宙科学研究所が開発していたX線分光計衛星であり、2015年以降に打上げを予定していた。鏡面積5m²、1keVのエネルギーで5′以上の解像度を持つ大きなX線望遠鏡を運ぶミラー衛星と検出器衛星の2つから構成される。検出器衛星は、望遠鏡から約35mの距離を保って編隊飛行する。検出器は、2eVから1keVのエネルギー解像度の低温狭域監視装置の他に150eVから6keVのエネルギー解像度の広域X線監視装置を持つ。
XEUSは、宇宙初期の物質のX線スペクトルとその組成、温度、速度を測定することができ、ブラックホールの起源や星形成との関係、バリオンの進化、宇宙での重元素の合成等、様々な疑問に答えを出すと期待されている。
XEUSに必要な技術は、現在開発中である。XEUSは、欧州宇宙機関のCosmic Vision programの候補の1つである。
## 近年の開発
2008年5月、欧州宇宙機関とアメリカ航空宇宙局は、XEUS及びコンステレーション-Xのミッションを協力して実施するためにESA、NASAと宇宙航空研究開発機構からなるグループを結成した。このグループは、X線天文学の国際的な共同研究の開始を提案した。 | 17727230249390514633 |
Q828468 |
# XLRタイプコネクター
## 概要
構造上1番ピンが他のピンより先に接続されるため、1番ピンを接地(GND)にすることで筐体間電位差を解消してから信号線を接続することが出来る。このために抜き挿し時のノイズを嫌うオーディオ用音声コネクタとしてデファクトスタンダードの地位を築いた。
プラグ、レセプタクル各々にオス、メスの極性があり、ケーブルの延長が容易に出来る点やロック機構で抜けにくい点などがメリットである。外観は銀色または黒色でつや消し処理が施されており、舞台やスタジオの照明が反射しないよう配慮されている。
業務用・放送用機器あるいはハイエンド向けAV機器に多く使用されているのは、後述のノイズ対策をはじめとして業務用途での使い勝手が良いことが採用の理由である。
1ピン当たりの電流容量が比較的大きいことから電源コネクタやスピーカー接続用としても利用される。
## オーディオ用途における用例
現在のところ、平衡回路の接続において標準的なコネクタとなっている。マイクロフォンの接続用として最もメジャーになっているが、その他にもスピーカー接続用、デジタル伝送用、アナログオーディオ伝送用などの種類がある。
電子機器の場合、一般には外部に対して電圧を供給する出力側にメスコネクタを用いて不測のショート事故を防止するが、プロオーディオ分野に於いてはミキサーのマイク入力からマイクに対し電源(ファンタム、ファントム電源)を供給する需要があった。そこで、ミキサーの入力側のショート防止を優先し、機器同士をオス/メスのケーブルで接続する利便性を取ったために、一般の電子機器と逆にマイクなど出力側をオス、ミキサーなど入力側をメス端子にすることが一般的になった。
3極コネクタによる音声の平衡接続に於いて信号線の正相(HOTと呼ぶ)を2番ピンにするか3番ピンにするかは長い間混乱していたが、AESにより1992年に2番ピンをHOTとすることで規格化(AES14-1992)され、以降は2番HOTが国際標準となった。同時に5極コネクタに於ける2ch平衡接続のピンアサインも規格化された。
XLRコネクターからフォーンコネクターなど不平衡回路に接続する場合は、逆相側(COLDと呼ぶ。3極コネクタの場合は3番ピン)を未接続にするか、不平衡側で1番ピン(GND)にショートさせる方法が一般的であるが、インピーダンスが合わないという問題上、マッチングトランスを用いて接続した方が良い。
一般家庭向けのオーディオ機器にラインアウトやバランス接続用として採用されている場合もあるが、この場合、音楽の信号はマイクロフォンの信号レベルよりも大きなラインレベルとなり、ケーブルも業務で使用するより普通短くなるため減衰もあまりせず、最初からケーブル部分は外部ノイズの影響を受けにくい上、オーディオ用は3つのピンのうち、1つが使用されていない。左右信号が独立しているという意味のオーディオ的なバランス接続用としてなら、左右のホットとアースが独立さえしていれば赤白RCA端子やミニプラグ2つ等でも可能で、従って本来の用途を考えた場合、このような使用方法に際立った利点はない。ただ、これ以外のオーディオ用に使われる端子は比較的小型であり金属端子のサイズの差による電気伝導率の差が微妙な信号の違い(音の違い)になる。
業務で使用される信頼性とファッション性から一般向けハイエンド製品に現在(2014年)まである程度採用されている。
## 電源コネクタとしての用例
日本国内においては放送機器の電源接続用として機器の筐体とACケーブルとの接続部分に多用された。この場合は2極のコネクタを用い接地極は設けなかった。現在ではこれに替わってIECタイプの3極コネクタが標準的に使用されるようになっている。
ITTキャノンは自社のXLRシリーズコネクタについて、一次電源用としての使用を認めていない。
## 知られている問題
このコネクタがバランス伝送用とうたって搭載されていても、内部ではアンバランス接続になっているアンプが存在する。
また、4ピン以上の多極コネクターにおいて、ピンの物理的な配列が一部メーカーで異なる場合があるので注意が必要である。6極コネクターには5極が入ってしまうことがあるため6Aコネクターが存在する。6と6Aは互換性がない。 | 15320002473070456300 |
Q2061234 |
# Y-10 (航空機)
## 開発の経緯
1973年6月、中国共産党中央軍事委員会は上海航空機製造での大型旅客機の開発を認可した。しかし、小型機の開発もしくはソ連製の航空機をライセンス製造した実績はあったが、本格的な大型ジェット機については、開発・製造の実績が中華人民共和国にはなかった。そのため開発プランは1970年のH-6(ソ連Tu-16爆撃機のライセンス版)を元にしたTu-104のような構想から、ボーイング707の機体をコピーする案に変更され、さらにボーイング社から購入した図面とあわせて設計ミスを排除した図面を1975年6月に完成させ、上海Y-10型を開発した。
オリジナルとの違いは、キャパシティが少し少なく機首周りがやや異なっている程度である。ジェットエンジンは国産化を断念したようで、ボーイング707のスペアとして購入したアメリカ製エンジンを使用した。
1976年には地上試験機01番機が作られた。1978年11月には「実用に耐えられるもの」として、飛行可能な試験機02番機が製造され1980年9月26日に初飛行に成功。しかし、1982年に60%製造した03番機を完成させるのための追加予算3,000万元が認められなかった。1985年末までには中華人民共和国各地の主要都市を飛行したが、技術力不足が顕わになったこともあり、1986年に開発計画は中止文書がないまま、事実上中止された。
## 現状
飛行には成功したものの、当時の中華人民共和国の工業力では経済的なジェット旅客機の自主開発は難しかったといえる。また手本にしたボーイング707は当時製造中の機種とはいえ、1950年代に開発されたものであり、たとえY-10の実用化に成功しても、新開発された機種に対して性能の陳腐化はさけられなかったといえる。
機体(登録番号B-0002)は、開発・製造元の上海飛機製造廠(現・中国商用飛機)の中国航空大場基地((旧・上海飛機製造廠大場廠区))中国商飛ARJ総組立センター前に静態保存されている。 | 13855693242070954347 |
Q16481045 |
# Zalo
## 概要
Zaloは、「Zing」とベトナム語で「もしもし」を意味する「Alo」を組み合わせて名付けられた。同社のブランド名は「Zing Game」、「Zing Mp3」、「Zing Me」などこれまではすべて「Zing」を冠し統一されており、当初は「Zing Talk」を予定していたが、「モバイルファースト」戦略として、名前も一新し"古きを脱ぎ捨て、新しいものに力強く立ち向かって行く"ことを象徴し「Zalo」と決定された。VNGでは、社運をかけ「Zalo」構築のために「Zing Me」などの同社の他のプロジェクトチームのメンバーの移動も行ったため、「Zing Me」のアップデートが一時行われなかったこともある。Zaloチームのスタッフ数は約80名。半数がエンジニアで、その他、マーケティング、デザイン、ビジネス開発、サポート部門を要する。コンセプトは、コミュニケーションを前面に出すことで、エンターテイメントに強いLINE、ソーシャル性にたけた「KakaoTalk」と差別化を図っている。チームは、もっとも消費者が重要視する要素はコミュニケーション性だと判断した。コミュニケーション的要素をしっかり確立したうえで、ゲームなどの他の機能を充実させたい意向である。
## 機能
Zaloのコミュニケーション要素で特徴的なのは、海外のアプリでは主要な機能ではない恋愛、教育、イベントといった特定のトピックに関するグループチャット機能があることだ。その他、写真機能はもちろんのこと、ベトナム市場専用のスタンプが多く用意され、WeChatにも見られる近くにいる人を見つける検索機能、マイクロブログを通じ、友達やセレブをフォローする機能など。
## シェア
人口9000万人近いベトナムのモバイル市場は大きく、現在Facebookが参入しているが寡占状態には至っておらず、メッセージアプリ市場がシャアを競っていたが、2016年現在では、Zaloが2013年にAndroid版、iOS版、Symbian版でモバイルメッセージアプリの大規模なアップデートをリリースしVIPマイクロブログ機能を付与、Retina対応アプリのアイコンを付け加えたことから、FacebookとZing Meに対して優位に立っている。2012年8月にベータ版をリリースし、わずか5カ月後の2013年1月末現在で50万人を超えるユーザーを獲得した。 | 10137421637695307225 |